表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
660/1815

第百五十二章 怨毒の廃坑 4.リッチの前世?

 しばらくするとリッチ(仮)も落ち着いた――もしくは諦めた――ようなので、俺は事の顛末(てんまつ)と、召喚を慌てていた理由を説明して詫びた。



『……成る程。そのような理由でしたか……』

『そのせいで、お前に妙なとばっちりが行った事は謝る』

『あ、いえ、不満がある訳ではありません。何であれ生まれ変わる事ができたのは、(ひとえ)にご主人様のお蔭ですし。……どちらかと言えば、生前の事を思い出せない我が身が不甲斐無(ふがいな)いだけですな』

『生前の事は相変わらず思い出せないか? ……どちら寄りだったかぐらいは?』


 人間だったのか、それとも魔物だったのか、それくらいでも判らないかと思って訊いてみたんだが……


『それが皆目(かいもく)。ただ、この手足の動かし方に戸惑いはありませんから、魔獣の(たぐい)であったとしても、人間に化ける事はできたのではないかと……あと、名前を一つ思い出しました』

『うん? お前の名前か?』

『いえ、そうとばかりは……(それがし)を付け狙っていた(きゅう)(てき)の名前という可能性もありますし……』


 魔獣(モンスター)なら自分の名前を持たない事も多い――そう言う場合は縄張りにしている地名で呼ばれるらしい。○○山の主、とか――ので、一概に自分の名前であるとは断言できないという。


『……まぁ、今は生まれ変わった訳だし、その名前を名告(なの)っておいても良いんじゃないか? 何という名だ?』

『ネス、という名です』


 ネス、ねぇ……。俺が知ってるのはネッシーの棲むネス湖くらいだが……あぁ、アメリカの酒類取締局の捜査官にエリオット・ネスとかいうのがいたな。ギャングのアル・カポネ逮捕に貢献したとかどうとか……。

 そんな事を考えながらふと脇を見ると、アンデッド勢が何やらひそひそ話をしている。問い詰めてみたところ、ネスというのは大昔に活躍した偉大な魔術師の名前だという。


『ふむ……と言うと、その伝説か何かが記憶に残っていた可能性もあるのか』


 ……当の魔術師本人なら、もう少ししっかりしていそうな気がするしな。


『ますたぁ、従魔の可能性はぁ?』

 あ……


『あぁ……確かに……』

『頭になっている狼の骨が、生前魔術師の従魔であった可能性はありますな』

『それが何でここに……って謎は残りますが……』

『ネスとかいう魔術師は、従魔を従えていたのか?』

『……何分、大昔の事なので……ただ、魔物を使役して戦ったという伝説は……』

『残っている訳か……ライの挙げた可能性も無視はできんな』


 だが、まぁ、どのみち昔の事に過ぎん。大事なのは今の事だ。


『それで、肝心な事を訊くが、魔術は使えそうか? あるいは少なくとも、死霊術(ネクロマンシー)に抵抗する事はできそうか?』


 そう訊いてみると、リッチ(仮)改めネスは、


『……魔術については大丈夫、今でも使えます。それに、死霊術(ネクロマンシー)についても(いささ)か心得があるようですから、抵抗する事ぐらいはできそうです。まぁ、その死霊術師(ネクロマンサー)とやらを鑑定してみれば、力量の程は判るでしょう』


 おぉ……頼もしそうだな。


 ちらりとマリアに視線を走らせると、マリアは黙って(うなず)いた。彼女も魔術師であるだけに、ネスが魔術を使えるかどうかは判るらしい。


『それでは……当初の予定どおり、捕獲した死霊術師(ネクロマンサー)の訊問はお前に任せる。それと……魔術の事を思い出したなら、他に思い出した事は無いのか?』


 そう確認してみたんだが、ネスのやつは頭を掻きながら、


『残念ながら。ただ……』

『ただ――?』

『ここまで驚かされたのは、多分ですが生前にも無かったような気はします』

『大丈夫。ネスさんもすぐに慣れるから』


 おい、キーン……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ