表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
628/1815

第百四十五章 王都イラストリア 6.国王執務室~シャルド再び~

 ウォーレン卿の提案が一応収まりがついたとみたところで、今度は宰相が――自分のターンであると言わんばかりに――発言する。



「さて……今度はこちらからの話を聞いてもらおうかの。実は、シャルドの遺跡が問題になっておる」

「シャルド?」



 今更何が、と言いたげなローバー将軍とウォーレン卿。対する国務卿たちは、渋い、あるいはうんざりしたような表情を浮かべている。



「……何かあったんで?」

「シャルドの遺跡を拠点として使う……そういう話が持ち上がっておる」

「「はぁ!?」」



 ローバー将軍とウォーレン卿、二人の声が重なった。



「先日、シャルドの封印遺跡についての報告書が(じょう)()されたのは知っていよう」

「あぁ……そう言えば、そんな事を言ってましたな」



 シャルドの封印遺跡は、既に第一大隊の手を離れている。ローバー将軍の関心も、それに比例して薄くなっていた。



「それによれば、()の遺跡には、概ね一個大隊ほどの兵士が駐屯できるそうじゃ」

「目下の火種はテオドラムでしょうに。あんな場所に一個大隊を置いてどうすんです?」

「いや、それはこういう事なんだ」



 不得要領な顔のローバー将軍(おとうと)に、ローバー軍務卿代理(あに)が事情を説明していく。



「つまり、テオドラムの件は一旦脇に()いて、王国の中央部に一ヵ所支援拠点を造ってはどうか、そういう提案なんだ」

「そう言やぁ……シャルドは――東西方向はともかく――南北方向では王国の中央近くになりますな」

「そう。だから、南北いずれの方向に異変が起きても、等しく支援が可能だ、そういう言い分なんだな」

「南北どっちからも遠い……てぇ発想にゃならねぇんですかね」

「そういう悲観的・非生産的な考えは嫌われるのだよ。それはともかく、支援拠点としてシャルドを見ると、中々上手い位置にある事が判る」

「……万一敵が王都に進軍して来た場合は、シアカスターで足止めして、シャルドで横っ腹を突くってぇ筋ですかぃ?」

「それに、交易の要衝であるバンクスを守るのにも都合が好い」

「けど、あそこはエルフや獣人たちのお気に入りですぜ?」



 疑わしげに懸念を表したローバー将軍に、宰相が溜息を()いて応じる。



「問題はそこじゃ。マーベリック学院長の講演以来、亜人……いや、ノンヒュームたちは戦乱を嫌って()の遺跡を廃棄したという説が(まか)り通っておる。そこへもって、封印遺跡を軍事拠点に用いるなどと言った日には……」

「非難の大合唱が起こりますな。間違い無く」

「そこで、ウォーレン卿が先程言った、危機管理拠点という考え方が重要になる(わけ)だ」



 兄ローバー卿が、ちらりとウォーレン卿の方に目をくれながら、そう続ける。



「成ぁる程……軍事拠点でなく、危機管理の拠点――と言い(くる)めようって腹ですかい」

「人聞きの悪い事を言うでない。実際に危機管理のために用いるつもりじゃ」

「具体的には、支援物資の備蓄場所だな」

「要は兵站(へいたん)基地って事でしょうが」

「軍人なら、そう表現するかもしれないな」

「兄上は軍務卿代理でしょうが。軍人として判り易く言ってほしいもんですな」

「軍務卿という立場は、軍人とはまた少し違うのだよ」



 兄弟の掛け合い漫才が一段落したところで、ウォーレン卿が口を挟む。



「仮にシャルドの遺跡を拠点化するにしても、まだ先の話でしょう。王国としては、危機管理拠点の構築も先に延ばすという事なのですか?」

「いや、そうではない。間違えてもらっては困る」



 ウォーレン卿の疑義に答えたのは国王であった。



「卿の言う危機管理体制の構築は、一刻を争うものだと解っておる。シャルドの遺跡はそれとは別の話として理解してもらいたい」

「では、当面の拠点はどこに?」

「王都に用意した氷室を利用してはどうかと思っておる。色々と()(くら)ましにもなろうからな」

次回は挿話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ