表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/1810

第七十四章 新年祭 4.ヴィンシュタット

 テオドラム王国の首都ヴィンシュタットでも、宗旨は違えど新年祭の準備は滞りなく行なわれていた……一部を除いて。



「……で? 結局どこの神さんに何をお供えすりゃいいんだ?」

「銘々が信心する神に……っていう事なんですが……」

「俺たちアンデッドの場合はどうなるんだ?」



 誰一人予想もしなかった問題であった。



「……生前の立場から言えばヤルタ神なんでしょうが……」

「今はどっちかっつうと敵対してる側だろうが」

「いや、俺、生きてる時からヤルタ神なんて拝んだ事ないぞ?」

「おまっ! カイト、そりゃあんまりじゃねぇか!?」

「だってよ、勇者の称号だって、くれるって言うから貰っただけだしな」

「……案外そんなものかも知れませんね……」

「で? どうするのよ?」

「ミルド神様なら、亜人たちにも門戸を開いていらっしゃいますし、僕たちも受け容れて下さるかも知れませんよ?」

「けどよ……神様の方が頭を抱えやしねぇか?」

「アンデッドからのお供えだもんなぁ……」

「……こうなったら、どちらの神様とか言わずに、とりあえず感謝の印として供物だけ上げておこう。気がついた神様が受け取って下さるだろう」

「……型破りだけど……ハンクの言う方法しかないでしょうね……」



 こうして基礎的な方針だけは決まったのだが……



「で? どういう風にお供えすんだ?」

「バートさんは知らないんですか?」

(はばか)りながら、こっちゃあ生え抜きのスラム育ちだ。新年祭なんてものにゃあとんと縁が無くてな」

「お供え物を火にくべて、煙に乗せて神様の(もと)へ届けるのよ……確か」

「ってぇ事は……燃え易いもんじゃなきゃいけねぇのか?」

「……知らないわよ。そういうのを作るのは使用人の役目だったし」

「そう言えばマリアはお嬢様だったな……生憎(あいにく)だが自分も知らん。焚き上げるところからは参加したんだが……」

「僕もです……」



 ガックリときた四人であったが……



干菓子(ひがし)なんかが多いな。あとは上手に干した果物とか。色や香りを残したまま、美味そうに干すのが腕の見せ所だって婆ちゃんが言ってた」

「……意外な人が知ってましたね」

「けどよ、俺だって詳しい作り方までは知んねぇぞ?」



 カイトの言葉を聞いた四人は料理番のアンナに向き直るが……



「いえ……あたしが生きてた頃のシュレクじゃ、お供えを焼くなんて勿体(もったい)無い事はしませんでしたよ? 翌日下げて皆で戴きましたし」



 他の使用人達も(うなず)いてアンナの言葉に同意する。



「……つまり……誰もお供えの作り方を知らないって事?」



 危機感を覚え始めたアンデッド組。目立つなと言うのがクロウからの指示なのに、まともな新年祭を営まないとなると、確実に目を付けられる。異国からの亡命貴族だからと言い抜けるにも限界があるだろう。深刻な雰囲気になりかけたところに、爬虫人(レプティリアン)の少年二人が助け船を出す。



「あの……」「お店で売ってるのを買ってきては駄目ですか?」

「店だぁ!?」

「売ってるの!?」

「忙しくてお供えを作る暇がない人も多いですから」「普通に売ってますよ?」



 よくよく聞けば、店売りの供え物を買って町中の礼拝所などに(しつら)えられた祭壇に捧げる市民は少なくないという。中央の広場にも大きな祭壇が(しつら)えられており、その周りには露天が並んで活況を呈しているとも。



「夜店かぁ。ガキの頃は楽しみだったなぁ……」

「よし、ハク、シュク。店に行って供物を二つ買って来い。一つは屋敷内で神様たちにお供えする分だ――この際、どんな作りなのかも調べておこう。もう一つはお前たちが祭壇に持って行って供える分だ。お供えついでに夜店を見物してこい」

「いや、ハンク、子供二人じゃ危ねぇだろう。俺がついていくわ」

「あ、俺も」

「……バートはお目付を名目に屋台で呑んだくれる魂胆だろう。カイトは一応屋敷の主だぞ? 使用人のお守りなんか立場上できんだろう――呑んだくれようったって、そうはいかんぞ?」

「じゃあ、あたしがついて行く?」

「マリアさんじゃ酔っ払いに絡まれるだけですよ……かといって、僕じゃ荒事には向きませんし……」

「パウルたちもそれは同じだろう……という事は、消去法で自分か」

「「あの、僕たちだけでも……」」

「駄目だ。この辺りのお使いならともかく、町中の盛り場に子供たちだけを()(わけ)にはいかん」

「ハンクについて行きなさい。あたしたちの代表として、しっかり神様にお願いしてくるのよ?」

「お前ら、縁日って初めてだろ? しっかり見てこいや」

「人生の勉強と思って行ってきな。授業料はハンクが払ってくれるからよ」

「「はい!」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
みんな優しいアンデッドだ~♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ