表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/1807

第五十七章 テオドラム 2.ピット~斥候兵の出現~

 その日、ピットの周辺に現れた一団は、それまで来ていた冒険者とは明らかに違っていた。



『どう思います? フェル』

『これは……閣下(マイ・ロード)にお知らせした方がいいかもしれませんね』



 ピットを預かる二人からクロウの(もと)へ連絡が入った。テオドラム王国軍の斥候と見られる部隊が出現した、と。



・・・・・・・・



『……なるほど。正規の軍装とは違うようだが……確かにあの動きは訓練を受けた兵士のそれだな』


 ピットからの連絡を受けた俺は、すぐさまダンジョン転移でピットを訪れた。王家の紋章や部隊章のようなものは外しているようだが、あの動きはどう見ても本式の訓練を受けた兵士のそれだ。


『どういう対処をとった?』

『とりあえず、表に出ていたモンスターは、監視役を除いて全て引き上げさせました。監視役のモンスターにも、不用意に近寄らないよう指示してあります』

 上等だ。


『それでいい。こちらの情報は何一つ与えるな。それで、やって来た連中はこれで全部か?』

『はい。上空からの広範囲偵察も実施しましたが、他に部隊は見られません』


 前進部隊の他に、後方で状況を監視する者がいる筈なんだが……。


『あの連中だが、どこかに報告している様子はないか?』

『あ、そう言えば、魔道具らしきものに何か話していました。通話か録音かまでは判りませんが』


 なるほど……魔道具での通信か。監視役を別途に派遣する手間を省いたと見えるな。なら……


『連中が以前に連絡を取った位置は特定できるか?』


 フェルに問いかけると即座にマップ上に位置を表示した。現在位置のかなり後方だな。よし。


『魔力による通信妨害(ジャミング)を実施。最初は弱く、次第に強度を上げろ。どの時点で気づくのかを確認したい』

 少しずつ強度を上げていったんだが……。


『……何の反応もないな……』

『……通信妨害(ジャミング)に気づいていないんでしょうか?』

 既に魔道具による通信は不可能なくらいに通信妨害(ジャミング)がかかっている筈なんだが……。


『動きを見る限りだと兵士としての錬度は高いようなんだが……魔術戦の才能は無いのか』

閣下(マイ・ロード)、テオドラムには魔力を持った者は多くありません』

『軍には魔術師が配属されていますが、それとても魔術兵を編成できるほどの人数はいない筈です』

 そうなのか?


『……だとすると、戦術などもイラストリアとはかなり違っている筈だな……先日片付けたと言っていた冒険者だが、屍体はもう吸収したか?』

『いえ、下っ端はともかく主立った者は吸収せずに残してあります』

閣下(マイ・ロード)がアンデッド化もしくは訊問される事を考えまして』


 こいつら……呼吸(いき)を合わせたように見事に分担して話すな。


『よし、冒険者の連中からは後で色々聞くとしよう。だがまず、この兵士どもを戴くとしようか』


 上手い具合に大形の転移トラップの傍に来てくれたんで、即座にダンジョン内に拉致して、ダンジョンモンスターから抽出した――殺したわけじゃないぞ?――毒ガスで無力化(ころ)した。

 二名に聞いてみると、外番のモンスターの経験値にする以外は、やはり転移トラップを使う事が多いらしい。まぁ、毒部屋とか水部屋に送り込んだらいいわけだから手間は()らんわな。しかし、そろそろそれ以外の罠も充実させておいたほうがいいかもな。大人数で攻めてくる場合も考えないと。


 ともあれ、捕虜ども――死んでいるけど――から色々聞くとしようか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] それとても魔術兵 ↓ それとて魔術兵 大形の転移トラップ ↓ 大型の転移トラップ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ