表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/1810

挿  話 枝豆

枝豆は夏の風物詩ですよね。

 日本時間で言うと七月の半ば、偶々(たまたま)エッジ村を訪れている時に畑を見ていて気がついた。あれは大豆じゃないのか。近寄って観察し、作業をしている村人――ガズさんという――に訪ねてみたが、名前こそ違うがこの世界で大豆に相当するもののようだ。なら、あの食べ方ができるんじゃないか。丁度旬だしな。少し分けて貰えないか聞いてみよう。


「少しばかり分けて貰えませんかね」

「……そら構わねけんど、穫り入れにゃまんだ(はえ)ぇがよ?」

「故郷の食べ方ができるかどうか試してみたいんですよ」


 そう言うと、ガズさんは異国の食べ方というのに興味を持ったようで、代金はいいから自分のうちで作って見せろという。さて、どういう風に調理するかね。


 俺が食べたいのは枝豆だ。本当は、未熟なまま枝豆として食べるのに向いた品種と、完熟した大豆として収穫するのに向いた品種とがあるらしいが、今回はあくまで試しという事で、その辺は考えずにやってみる。ちなみに、未熟なまま食する食べ方は、こっちでは一般的でないらしい。


 枝豆の()で方だが、()でた後で塩をかけて食べる方法と、最初から塩揉み・塩茹でにする方法とがある。こっちの世界では塩はそこそこ貴重品らしいので、最初の方法で作ってみよう。ただし、塩茹での方法も一応教えておく。(さや)のつけ根から――(さや)の端が少し口を開いた状態になるように――切るようにして枝から切り離し、沸騰したお湯で(さや)ごと四~五分ほど()でる。(ざる)があったのでそれを借りて水を切り、塩をかけて食べる。ガズさんは莢ごと食べるのかと疑っていたようだが、(さや)を少し押して中の豆が飛び出たところを口に放り込んでいくと、目を丸くして見ていた。こっちの世界で食べる枝豆も中々オツなもんだ。冷えたエール――こっちではホップを使用しない上面発酵タイプのものが主流で、これをエールと呼んでいる――と一緒に食べると最高なんだというと、ガズさん鼻息を荒げて(うなず)いていた。


 枝付きの大豆を一抱えほど分けて貰ったので、山小屋に持って帰る。俺たちは塩をたっぷりと使って()でるとしよう。お預け状態のキーンとライは、もう待ちきれない様子、キーンにいたっては涙目だ。


『見せつけるだけだなんて、生殺しじゃないですかぁ~』

『ますたぁ、早くぅ、食べたいですぅ』


 解ったから、そう急かすな。


 ざっと水洗いした枝豆を、(はさみ)を使って(さや)のつけ根から切り離す。(さや)の口が少し開いた状態にしておくと、水回りがよくなるからな。やや多めに見えるくらいの塩を用意し、()でる前にゴシゴシと強めに(しお)()みをしておく。湯が沸騰したら、(しお)()みに使ったのと同量くらいの塩――湯量の二パーセントくらいがいいらしいが、俺は結構適当にやってる――を湯に入れて、()み塩がついたままの枝豆を投入、適度に掻き回しながら四~五分ほど()でる。笊にあけて水を切り、熱々を戴く事にする。


(あふ)っ、(あふ)いけどおいひぃれすぅ~』

 いや……キーン……お前、よく豆一個丸ごとが口に入ったな……。


『これは中々にオツなもので……』

(ぬし)様、美味しいです~』

『こういう……食べ方は……初めて……知りました』

『ますたぁ、おいしぃ♪』


 うん、気に入ってもらえたようで何よりだよ。でも、俺の分も残しておいてもらえると、なお嬉しかったんだけどな……。


明日は本編に戻ります。自重しないクロウがやらかした最大の産物が異世界にお目見えします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >『これは中々にオツなもので……』 おつなもの:乙なもの この乙は「甲乙丙丁……」と続く十干の二番目です オツなものは単にいいものという意味ではなく 別のいいものと比べてこちらもいい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ