表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/1808

第五十一章 クレヴァス 4.行商人

招かれざる客第二陣です。

 内心冷や冷やと――少しばかりうんざりも――しながら画面を見つめるクロウたちの目に映ったのは、いい加減草臥(くたび)れた感じの荷馬車――引いているのは馬じゃなくて驢馬(ろば)だったが――を駆る白髪の老人の姿だった。


 老人はクレヴァスの傍に(たたず)む三人の冒険者の姿を認めると、年に似合わぬ大声で呼び掛けた。



「うぉ~いぃぃ、マイラァァ~、リックゥゥ~」

「……誰だ?」

「ありゃ」

「コーツ爺さんだわ」



 老人はクレヴァスの傍に荷馬車――引いているのは驢馬(ろば)だけど――を停めると、相好(そうごう)を崩して話しかける。



「ほっほぉ、元気にしとるようじゃな」

「爺さん、あんた、なんでこんな所にいるんだ?」

「何、ギルドへ寄ったら、お前さんたちがここに向かったと聞いたもんでな。おおかた岩山の所じゃろうと思って来てみたんじゃ。そっちの若いのは初対面じゃな。(わし)ゃ、コーツという行商人でな、時々ギルドから仕事を回してもらっておるんじゃよ」

「エンリだ。こっちの二人とは顔見知りのようだが、それだけでここまでやって来たのか?」

「なぁ~に、今回の一件には、(わし)もちっとばかり関わっとるんでな。どういう落ちがついたのか知りたいと思って来たわけじゃ」

「そう言えば、爺さんも北の村で同じような聞き込みをしてたのよね」

「なぁ、爺さんは以前にこの辺りに来た事があるのか?」

「おぉ、(わし)ゃ行商人じゃからな。この辺りも何度か通った事があるわい」



・・・・・・・・



『折角収まりかけていたのに……面倒な(じじい)がしゃしゃり出てきたもんだな』

『片づけますか? クロウ様』

『状況次第ではな。なるべくなら面倒は避けたいんだが……』

『あ~っ、あのバカ驢馬(ろば)っ、入口の茂みを(かじ)ってる!』

『僕たちの(いや)しだったのに……』

『マスター、あのバカ驢馬(ろば)、焼いちゃっていいですよね?』

『気持ちは解らんでもないが……少し待て。話の風向き次第ではステーキになってもらおう』

 折角育てた植物を我が物顔に食い荒らす草食獣など、害獣でしかないからな。



・・・・・・・・



「……で、爺さん、問題の『雷』が聞こえたのがどうもこの辺りらしいんだが、爺さんの記憶と較べて、何か変わった事はあるか?」

「いんや、ここは昔からこんなもんじゃ。雨の多い年にゃ草も少しは生えるが、大体はこんな感じの荒れ地での、水場も無いしでわざわざ立ち寄る物好きもおらん」

「本当に何も無いの? 岩山の形が変わってるとか……」

「……いや、以前の通りじゃ。何も変わっちゃおらん」

「と、すると……ギルドには何て報告すりゃいいんだ?」

「不審な物は何も見られなかった、そう報告するしかないだろう」

「ふむ……(わし)ゃ、岩山が崩れた時の音じゃなかろうかと思っておったんじゃが……違ったようじゃな」

「ああ、最近崩れたような部分はない」

「とすると……割れ目の中で崩れたのかもしれんな。中で音が響いて大きく聞こえたとか……」



 老人は荷馬車を降りると、割れ目を覗き込もうとするかのように近寄って行った。しかし……



「よしてよ。その程度の音があんなに遠くまで聞こえるわけないでしょ。爺さんだって北の村で聞き込んだ筈よ」



 老人はマイラの言葉に歩みを停めると、頭を掻いて(きびす)を返した。



「確かにそうじゃな。少なくとも雷に間違えるほど大きな音は出んのう」

「地上に不審な点が無いとなると……やっぱり雷かな?」

「そうかもしれんのう。世の中にゃ、色々と不思議な事もあるもんじゃ。さて、お前さん方、町に戻るんなら乗って行くか?」

「いいのか? だったらお言葉に甘えるとしようか」



 冒険者たちと老人は去って行った。



 クレヴァス周囲の緑を散々食い荒らして。

明日は本話の後日談です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ