表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/1811

第四十七章 ヤルタ教の周辺 5.国王執務室

ヤルタ教は王家に対して、一種の宣伝戦を仕掛けます。

「ヤルタ教の坊主めがそのような事を?」



 早朝の静寂(しじま)を破ったのはこの国の国王、その問いの向く先はこの国の宰相。すでに恒例となった、早朝の国王執務室での一幕が始まろうとしていた。



「はい。ヴァザーリの教会から学院長の方に、正式な要請として提出されたようです」

()の学院長は確か……」

「亜人弾圧とまではいきませぬが人族至上主義の傾向があり、思想的にもヤルタ教に共鳴していると、とかく噂のある人物ですな」

「むう……。クソ坊主めが、嫌なところを()いてきおる」

「しかし……ある意味では絶妙の手です。まさか、ヴァザーリのヤルタ教教会から学院へ、『封印遺跡』についての講演会の要請(・・・・・・)とは……」



 半ば感心したようなウォーレン卿の発言に応えるように、ローバー将軍と宰相が続ける。



()の遺跡の正体が不明なため、民衆が()らざる妄想を(たくま)しゅうして(おび)えている。なので、差し支えのない範囲で『封印遺跡』について正しいところを説明して欲しい。実に真っ当な要求ですな……表向きは」

「もしこの要請を却下すれば、王家は南部の人心を安んじる気がないと(そし)られる。偽りを話せばばれた時が恐い。しかし、もしこの要求を呑めば、王家はヤルタ教の要請に従って民心の安定化を図ったように見える」

「こちらが動き出す前に要請を出されたのが痛いですな」

「おまけに、講演を依頼されたのは学院長。学院長から情報提供の要請があれば、スパイン教授も断りにくい。下手に王家が介入すれば、王家は民衆の不安などどうでもよいと言うのか、と騒ぎ立てるは(ひっ)()



 口々に述べる上司二名の発言を、ウォーレン卿が要約する。



「少ない手数で大きな利益を得る。実によく考えられています」



 国王は忿懣(ふんまん)()(かた)無いといった様子で、黙って戸棚の方へ歩み寄ると、無言のまま棚の奥から酒瓶を取り出す。


 三名が黙して視ている前で、指三本分の量(スリーフィンガー)の酒をコップにつぐと、ぐーっっという感じで一気に(あお)る。


 正直、()政者(せいしゃ)としてはどうかと思うものの、立場が違えば自分も同じ行動を取ったであろう事が痛いほど解るため、あえて沈黙を守る三名。


 妙に()わった目をしている国王に、ここは自分がやるしかないかという気配を(にじ)ませながら、宰相が声を掛ける。



「陛下、確かにヤルタ教は(うま)い手を打ちましたが、風向きが変わったわけではございませぬ。彼奴(きゃつ)めらの化けの皮が剥がれそうになっておる現状に変わりはありませぬ」



 宰相の言葉にウォーレン卿とローバー将軍が続く。



「とりあえず、南部の暴発を防ぐという一点において、王国もヤルタ教も意見が一致したわけです」

「ま、民草(たみくさ)に余計な苦労をかけんで済むんですから、いいんじゃないですかね。(わし)には単純にそう思えます」



 ローバー将軍の発言を聞いた国王は、ふっと表情を(なご)ませる。



「そうよな……。王たる者が一時の意地で民草(たみくさ)の安寧を損なうような事はあってはならぬ。……ローバー、気を遣わせて済まなんだな」



 国王の様子にほっと胸を撫で下ろした一同は、当の国王も交えて、どこまでの情報を開陳するかの検討に移っていった。

次話から新章に入ります。話としては本章の続きですが、舞台はヴァザーリに移ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ