表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1798/1807

第三百六章 地図に無い道 2.モルヴァニア国務会議(その2)【地図あり】

「今は寂れた旧道の試験施工など、気に留める者はいないだろうと、(たか)(くく)っていたんだが……」

「古代遺跡や古代遺物を、()()(たか)()で探しまくっている、マーカスの仮説信奉派貴族となると……」

(むし)(へき)()の事を気にしない方がおかしい――か」

「うむ。それに国境監視砦が(たい)()しているのは、シュレクにあるダンジョンだ。興味本位で目を付ける可能性は低くない」

「そうすれば、(いや)(おう)でも緑道の事に気が付くか……」



 モルヴァニア側としては、〝ヴォルダバンの行商人〟がシュレクの近くにやって来る理由を可及的速やかにでっち上げる必要があったため、あまり詳しい検討をせずに緑化計画を実施した訳なのだが……



「現状では(くだん)の緑道は、〝アラドと監視砦を結ぶ道〟にしか見えん訳だが……」

「改めて考えてみると、(はた)()にはおかしな点が多々あるな」

()(かん)極まりない話だがな……」



 まず、〝アラドと監視砦を結ぶ〟という点からして不自然である。


挿絵(By みてみん) 

[モルヴァニア~マーカス周辺地図]


 〝商都(アラド)軍事拠点(かんしとりで)を結ぶ道〟と聞けば、誰しもが「補給路」という単語を念頭に浮かべるであろうが、



「……誰がどこからどう見ても、監視砦に最寄りの町はクートかカルバラだな」

王都(モルファサン)からの距離を考えるとクートだろうが……」

「少なくともアラドではないな、どう見ても」

「なのに、クートとカルバラの二ヵ所を差し置いて、遙かアラドからの道を整備する……」

「しかも、クートやカルバラと砦を結ぶ道が整備される気配は、今に至るもまるで無い」

「不自然どころの話ではないな……」



 ――不自然な点はそれだけではない。



(そもそも)――だ。仮にアラドと監視砦を結ぶとしても、既に立派な街道が整備されているというのに、何でそれを使わんのだ? 敢えて旧道を〝整備〟する理由がどこにある?」

「その〝整備〟の内容も問題だ。道路の拡幅とか舗装とかではなく、街路樹の植栽による緑蔭の形成……どう考えても軍事用ではなく民生用だろう」

「なのに、その緑道の(おもむ)く先は軍事拠点」



 これを不審に思わなかったら、何を不審に思えと言うのだ。



「……修道会に使った口実を、そのまま使うしか無いのではないか? 緑道の試験施工だと」

「だが、それを態々(わざわざ)テオドラムとの国境の鼻っ先で行なう理由がどこにある? 修道会も不審に思っていたようだぞ? そして、恐らくはイラストリアも」

「うむ……」

「まぁそうだろうな。まともな頭をしていれば、不審に思わん方がおかしい」


「……試験に手頃な道が無かった――というのは使えんか? 主街道の近くは人家が密集していて、工事の同意が取れなかった……とか何とか」

「主街道の全域が人口密集地という訳ではないぞ? それに、主街道が使えなかったとしても、クートかカルバラからの道を整備しなかった理由にはならんだろう」

「うむ。どう考えてもそっちの方が短くて済む」


「……〝施工区間が短い〟のが(まず)かったという事にはできんか? 街路樹の活着を観察するのに充分な期間が必要で、短区間での作業を終えた後でぼーっと待っているのは非生産的だ……とか何とか」

「うむ……」

「多少強引にも思えるが……それで押し通すしか無いか」


「終着点が監視砦という点についてはどうする?」

「それはもう……監視砦は終着点ではなく通過点だと言い切るしかあるまい」

「うむ。予算の関係で工事が中断しているとでも言えばいい」

財務部(うち)が泥を被るのか……」

「悪いが、他に手頃な……いや、適切な理由が思い浮かばん。代案があるなら言ってくれ」

「……いや、今回()財務部(うち)が悪役になっておこう。……だが、毎回こうだとは思ってくれるなよ?」

「ははは……勿論だとも(汗)」

「財務部にはいつもながら感謝しているのだぞ?(汗)」

「…………………………まぁいい。で、監視砦を通過点にするとして、終着点はどこにする?」

「それはもうカルバラしかあるまい。今更クートに戻るというのも不自然だし、国境を越えるとなると何時(いつ)の事になるやら判らん」

「……そうだな。旧道からは外れる事になるが、取り敢えず監視砦からカルバラまで、緑道を整備するのが妥当だろう」



 これにて一件落着……かと思われたのだが、



「……一つ気になる事が出て来たんだが」

「――気のせいだ。解散!」

「そうそう、余計な事に気を(つか)う必要など無いぞ?」

「うむ、万事(つつが)()く終結した事を(こと)()ごうではないか」

「お主ら……気持ちは解るが、国務卿の任というものについて少しは自省しろ。……で?」

「うむ……根本的な話になるんだが……」


(「そっかー……根本的な話になっちゃうのかー……」)

(「もう帰りたいんだが……駄目か?」)


「いやな……緑道と言うか今回の街路緑化は、(そもそも)誰を(・・)対象としたものだと思う?」

誰を(・・)――?」

誰が(・・)最も恩恵を(こうむ)るのか――と言い換えてもいい。道幅や舗装の点は抜きにしてな」

「それは勿論……馬車や馬――ではないな?」

「うむ。徒歩で進む旅人や行商人……という事になるだろうな」

「そこで――だ。我が国が緑道の試験施工を行なったという事はつまり、それら徒歩(かち)の者たちを優遇する意図がある……という事になるよな?」

「む……?」

「おぃ……何が言いたい?」

「国が徒歩(かち)の者たち……いや、徒歩(かち)の旅人を引き入れる(・・・・・)事を考えているとすると……民は何を想定すると思う? ――今の状況(・・・・)で、だが」

「「「「「………………」」」」」

「付け加えておくと、我が国(・・・)は緑道を整備するに当たって、『緑の(しるべ)修道会』の力を借りた。……その修道会が功を成し名を遂げたのは何においてだった?」

「………………ノンヒュームの露店を……誘致するというのか……?」

「民はそれを期待しやせんか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ