表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1797/1811

第三百六章 地図に無い道 1.モルヴァニア国務会議(その1)【地図あり】

 その日、モルヴァニア王国の国務卿たちは、国境監視砦から寄せられた指摘を前にして頭を抱えていた。



「……(きん)に目の(くら)んだ穴掘りたち、最悪は仮説信奉派の貴族たちが、マーカスからやって来る可能性については想定していたが……」

「その連中が何を見るかについては……」

「……想定が甘かったとしか言えんな」



 ()くも国務卿たちを悩ませている〝国境監視砦からの指摘〟とは、文章にすれば単純なものであった。

 (いわ)く――


 〝カルバラにやって来た者たちが、「緑道」の経路について不審を抱く(おそれ)がある〟



・・・・・・・・



 ここで挙げた「緑道」とは、アラドから国境沿いに延びて監視砦に至る、街路樹による緑化を施された旧道の事である。


挿絵(By みてみん) 

[モルヴァニア~マーカス周辺地図]


 改めてその起源について説明しておくと、(そもそも)はシュレク近郊の村々と塩の取り引き――と言うか密貿易――を始めたモルヴァニアが、「行商人(こうさくいん)」を引き入れるに当たって(もっと)もらしい理由を必要とした事にある。

 その理由として何故か〝街道のアメニティ〟に目を付けたモルヴァニアが、シュレク近くを通る旧道を緑化しようと計画し、その手立てを――あろう事か――クロウ配下の「緑の(しるべ)」修道会に求めた。要請を受けた修道会(とクロウ)も困惑したが、要求を退ける理由も無いとして、書簡による情報提供に同意したのだが……その仔細については今は()く。


 その「緑道」がアラドから始まったのは、(くだん)の「行商人」の擬装身分(カバー)を〝ヴォルダバンの商人〟としたためなのであるが……その結果、アラドから延々と延びた緑道はシュレクに最寄りの拠点、言い換えるとモルヴァニアの国境監視砦へと至り……そこで工事が一旦中断となった。


 本来の計画に従えば、この緑道はそのままマーカスへと延び、最終的には「災厄の岩窟」へと至る事を想定していたのだが……


〝仮にも隣国(マーカス)との国境を越える道を整備するというのなら、その前にマーカスとの(せっ)(しょう)が必要である〟という、(もっと)()(ごく)な外務部の指摘に遭って、工事は一旦中断の憂き目を見た。

 ところが……当のマーカスが色々(・・)あったせいで延伸工事の計画は後回しにされ、今も宙に浮いたままとなっている。


 その結果……(はた)()には〝アラドから国境監視砦までの直通路が整備された〟形になっていた。


 マーカスから国境を越えてモルヴァニアに入国すれば、最初に出会う町がカルバラである。そこを訪れた者が、〝アラドと国境監視砦を結ぶ緑道〟の事を耳にする、或いは実際に目にする可能性は小さくない。その時、(くだん)の訪問者は、その緑道を見てどう考えるか……というのが、国境監視砦から寄せられた指摘であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ