表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1790/1807

第三百五章 湖の秘密~第二幕~ 5.テオドラム国務会議(その2)

 そんな代物が実際にあるのなら、それはそれで有り難いような気が、そこはかとなくしないでもないような気がするが……国境線上にそんなものがあるというのは、国際関係という視点では火種、いや信管以外の何物でもない。開き直ってマーカスとの共同開発という事も考えられなくはないが、



「そんな真似をした日には、あの『災厄の主』を怒らせるだけだろう」



 考えられる限りで最凶最大の悪手であるとして、この案は早々に没となる。

 更に悪い事に、



「所在の判らぬ砂金とは違って、探すべき場所(みずうみ)は目に見えている訳だからな」

「その分だけ訴求力と誘引力は大きくなる――か」

「おまけに、現時点では『(いざな)いの湖』でモンスターは確認されていない……事になって(・・・)いる(・・)

「大怪魚の事は伏せてあるからなぁ」



 大怪魚(モンスター)の事を周知させれば抑止力の一翼ぐらいにはなりそうだが……



「解らんぞ? 聞けば(くだん)の大怪魚は相当な大きさであったそうだ。だとしたら……」

「あ……(かえ)って浅瀬には近寄らない、いや、近寄れない可能性がある訳か」

「少なくとも、そう考える者がいてもおかしくない。つまり――」

「……浅瀬で椀掛け(パニング)する者が現れる、か」

「その可能性を否定はできんだろう」



 抑止力としての期待値が微妙な上に、情報の開示によって「災厄の岩窟」と「(いざな)いの湖」の共通点に気付く者が現れる(おそれ)もある。選択肢としては微妙……いや、どちらかと言えば無し寄りの無しだろう。


 それだけでなく……



「最大の問題は、我が国ではなくマーカスの側から湖に入られた場合も、同様に好ましからざる事態になるという事だ。現状では(むし)ろそちらの可能性の方が高いかもしれん」



 むっつりとした顔で言い放つラクスマン農務卿に、戸惑ったような表情を浮かべたジルカ軍需卿が問いかける。



「だが……その場合、我が国に責は無いのではないか?」

「マーカスとの関係だけをみればそうかもしれん。だがな、それに釣られて我が国の冒険者(ロクデナシ)どもまでが、同じような振る舞いに及んだ場合の事を考えてみろ。『災厄の主』の機嫌を逆撫でせんとも限らんのだぞ? その(とばっち)りはどこへ向くと思う?」

「あ……」



 ラクスマン農務卿の言葉に、居並ぶ国務卿たちの顔色が劇的に悪くなる。あの「災厄の主」の機嫌を損ねるような事になったらどうなるか。

 既にグレゴーラムで一個中隊を、そして恐らくオドラント近郊で二個大隊を、ともに災厄の主(クロウ)のせいで失っているテオドラムとしては、これ以上の被害など()(ぴら)()(めん)(こうむ)りたいのが本音である。


 そんな不本意な展開を避けるためには、自国民の統制だけではどうにもならないとするならば……



「……(はなは)だ異例であり、そして或る意味()(かん)でもあるが……これについてはマーカスとの協議が必要にして不可欠ではないかと愚考する」



 トルランド外務卿がこんな事を言い出しても、それを批判する声は上がらなかった。



「そうとなったら早い方が良いだろう。放って置くと、事態がどっちの方に転がるのか見当も付かんからな」

「うむ。冒険者ギルドに対しても、何かしら(しか)るべき手を打っておくべきだろう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ