表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1787/1807

第三百五章 湖の秘密~第二幕~ 2.釣りキチ参上!(その2)

 さて――「(いざな)いの湖」に(ようよ)辿(たど)り着いたハーフリングの釣り馬鹿であるが……実はその姿は、クロウが湖に配備した肺魚系モンスター・フェイカーディプノの偵察部隊――リクルートして数を増やした――によって、早々に捕捉されていた。

 その情報は速やかに、「(いざな)いの湖」に滞在中の精霊たちに共有されたのであったが……実は、この時湖に滞在していた精霊というのが、少し訳ありの面々であった。

 その〝(わけ)〟については後ほど機会を見て触れるとして、ここで話しておきいのは、この時精霊たちが採った対応策である。


 ここ「(いざな)いの湖」は、「災厄の岩窟」とほぼ同時期にクロウが(突如)生み出したものであるが……実はクロウの認識では、「(いざな)いの湖」は精霊門の設置場所であると同時に、精霊たちにとってのアメニティ向上を目的として創り出された一種のビオトープであった。


 ……言い換えると、「(いざな)いの湖」はダンジョンではない(・・)


 それ故にクロウは、「(いざな)いの湖」がダンジョンと誤認(・・)されないよう、多様にして格別の注意を払っていた。ダンジョン固有の魔力の痕跡を消し去るなどはその一つである。

 その甲斐あってなのか、現時点ではマーカスもテオドラムも「(いざな)いの湖」を、〝「災厄の岩窟」に近くはあってもダンジョンではない別個のもの〟として見るに至っていた。


 故に――「(いざな)いの湖」がダンジョンだと疑われるような事があってはならない。絶対に。


 その一方で、「(いざな)いの湖」はビオトープ或いは自然保護区のような役割を期待されているため、不作法な者たちの乱入は可能な限り阻止しなくてはならない。


 これらの条件を勘案した精霊たちは、ここは侵入者を脅して撤退させるのが最善手であると判断した。……多分に「百鬼夜行」の成功体験が後を引いている事を考慮しても、これ自体は決して悪い判断ではない。

 次に精霊たちは、「(いざな)いの湖」という現場の環境に(かんが)みて、水棲生物ないしは水棲の妖怪の姿を(かたど)って脅かすのが妥当であろうと判断した。が――適当な〝水棲の妖怪〟というものを知らなかった精霊たちは、次善の策として〝恐怖感を与える水棲生物〟の姿を(かたど)って威圧する策を採った。……これもまた妥当な判断であり、そこに(とが)を言い立てる事はできない。


 唯一不幸な巡り合わせは、この時の侵入者が〝大物願望のある釣り馬鹿〟であった事だろう。


 早い話が、水によって巨大な怪魚の姿を生み出して侵入者を()(かく)、併せて以後の侵入者を遠ざけようという精霊たちの(もく)論見(ろみ)は――あらぬ方向へと転がり出す羽目になったのであった。



・・・・・・・・



「いや!! ハーフリングだろうが人族(ヒューマン)だろうが、アレを釣り上げるなんてできるもんじゃない! 少なくとも普通の竿なんかじゃ無理だ! 何かでっかい……特別(あつら)えの仕掛けか(から)()りでも使わなきゃ」

「そこまでかよ……」

「一体どんな化け物が棲み付いたってんだ……」



 「(いざな)いの湖」に滞在していた水精霊渾身の水製「大怪魚」の宙返りに威圧され、一目散に逃げ帰ったハーフリングの釣り師の発言は、当初は単なる法螺(ほら)(ばなし)だと思われた。

 ところが、妙なところで用意周到な部分のあったこの釣り師、(ちょう)()を証明させようとでも考えたのか、自分が確かに「(いざな)いの湖」に侵入した事を証言させるため、【遠見】スキル持ちに頼んで樹上からの観察を依頼しており、この件に関する目撃者が舞台に登場する事になったものだから……さぁ大変。近郷近在の釣り自慢が、揃って「(いざな)いの湖」攻略に熱意を向ける事になった。


 しかし、それだけならまだ、「(いざな)いの湖」近郊でのローカルな騒動に留まった筈なのだが……この件を一気に全国区に広める役割を担った者たちがいた。


 ――その広報役の名を、「古代マーカス帝国」仮説信奉者という。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ