表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1775/1808

第三百四章 特命調査員ラスコー、モルヴァニアへ  3.アラド商業ギルドにて(その3)

 いっそサガンまで戻るべきかとの考えもちらついたが、その反面で、今の時点でそれをするのは勇み足ではないかという予感も(ぬぐ)えない。ならばせめて、



(雑多という「アバンドロップ」の実態だけでも、知っておいた方がいいか……)



 この後はマーカス本国へ乗り込んで、海千山千の貴族相手に交渉する必要があるのだ。手持ちのカードは多いほど良い。(もっと)も――



(アバンドロップの情報をマーカス貴族に渡すのは……今回は()めておいた方が良いだろうな)



 不用意にそんな事をすれば、アラドが懸念している事態を(いたずら)に招く事になる。それはアラドの商業ギルドを虚仮(こけ)にする事になるだろうし、マーカス貴族の馬鹿さ加減によっては、モルヴァニアという国にまで累が及ぶ可能性すら捨てきれない。一介の商人が責任を負える事態ではない。

 とは言え、マーカス貴族にアバンドロップの事を訊かれた時、情報の一部を渡すにせよ(とぼ)けるにせよ、アバンドロップの実態を知らないでは話にならない。下手な出任せを吹いた挙げ句に事態を悪化させるような事があっては大惨事である。

 そう判断したラスコーは、マーカスで起きている騒ぎについて、更なる情報を()(ただ)したのだが……



「そう言われてもな……何しろこことマーカスじゃ、距離があり過ぎるからな」

「そう言われれば……そうか」



 モルヴァニアの国土は(やや)細長くなっているが、マーカスとの国境はその東北端。対してアラドがあるのは南西端である。位置的には両極端と言ってもいいのだ。話が遠くなるのも当然である。

 故にマーカスの騒ぎについても、モルヴァニアの北部はともかくとして、アラドには詳しい話は伝わっていない。


 そう聞かされたラスコーは、〝だったらこの話は知っているか?〟と、レムダック家が決め手としている酒盃(ゴブレット)の作風についてのネタを開陳したのである。……そう、〝ノンヒュームの作風を取り入れた酒盃(ゴブレット)〟という、あのネタである。


 既にイラストリアやマナステラの一部では(ささや)かれているネタではあるが、それでもアラドにまでは届いていない。……これまで教えられた情報の対価としては充分であった。

 しかし、アラドにすら届いていないネタを、アムルファン在住のラスコーがどうして耳にしていたのか。アラド商業ギルドの面々は内心で舌を巻いていたが……タネを明かせば何の事はない。今回の依頼に先だって、基礎知識という形でモルファン――の、情報部――から教えられていただけだ。更に言うならその情報自体は、マナステラ貴族のフェルナンドから聞いた話をアナスタシア王女が母国モルファンに伝えたのが元になっている。

 機密情報の入手とかそういう華々しい話ではないのだが、それでもこういった話を耳打ちされるだけの伝手(つて)を築いているという点では、ラスコーの情報網は侮れないと言うべきであろう。


 で……そんなこんなの遣り取りの結果、ラスコーは気になる話を耳にしていた。



「ドワーフの作風を模した酒盃(ゴブレット)を……売った?」

「あぁ。さっきの話と付き合わせると、少しばかり気になる話だろう?」



 マーカスでお披露目(ひろめ)された酒盃(ゴブレット)については、これまでに幾つか噂話のようなものを訊き込んでいる。

 その一つが〝ノンヒュームの作風を取り入れたもの〟という話であり、今一つが〝他に類を見ない〟代物だという話であった。

 後者については要するに、〝それ以前に市場に流れた品々とは全く似ていない〟という事を意味するのだろうが……だとすると、アラドの骨董屋が誰ぞに売ったという酒盃(ゴブレット)とは別物なのか?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ