表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1768/1807

第三百二章 王女様はご不満 6.不撓不屈の好奇心~ノンヒュームの聴講生に向けて~(その2)

「いやぁ……自分はどちらかと言うと、酒器(ゴブレット)の中身が専門ですんで」



 ――どこかのほほんとした口調でそう返したのは、ニーノという名のエルフの少年。今や「ビール」のブランドとして知られるドランの(とう)()の息子である。

 親の後を継いで立派な(とう)()となるべく日々励んでいたのだが……そんなある時ドランの村に投げ込まれたのが、「ビール」という未知の酒を(かも)してみろという挑戦であった。新規な酒の醸造に意欲を燃やす親の姿を目にしたニーノは、そのプロフェッショナルな態度も()る事ながら、「エール」と似ているにも(かか)わらず全く異なる(ビール)というものが存在する事に衝撃を受けた。のみならず、それを機としてドランの村には、種々様々な新規の酒が――その開発依頼が舞い込むようになったのである。


 この世界にはどれだけ自分の知らぬ酒があるのだろう、それらを目にし舌に載せる機会が来るのだろうか――と、子供らしい夢想に浸っていたところへ、同じエルフの学者であるベルフォールが「食の比較文化史学」なる講義を開講し、しかもその聴講生を募集しているというビッグニュースが持ち込まれる。

 応募してみるかという打診に一も二も無く(うなず)いたのが、ニーノがこの場に居合わせる理由であった。

 そして――その事情からはっきり判るように、(ニーノ)の関心は酒の方にあり、酒盃(ゴブレット)だの酒壜・酒樽だのに関心は無い。()してや、それらの作風がどうだとかこうだとかには、(ごう)も関心を抱けなかった。中身(さけ)を安全確実に収容できるのなら、木製だろうが骨製だろうが構わないではないか。

 その態度にはトグルも同意できるものがあったと見えて、後方で(しき)りに(うなず)いている。


 ……〝ノンヒュームの古い様式を取り入れた酒器(ゴブレット)〟について訊く相手としては、どうやらニーノは不適当なようだ。


 溜息を()いた王女が更に(こうべ)を巡らすが、その視線を向けられた最後の聴講生は、



「畑違いだ」



 ――と、言葉少なに、しかしきっぱりと否定の意を示す。



「そうよねぇ……」



 ノンヒューム聴講生(さん)()(がらす)の最後の一人は寡黙な少年。トウという名の獣人であった。

 彼の父親は獣人の皮革職人で、革細工をバンクスの町に卸して生計を立てていた。或る日父親に()いてバンクスへ行った際に、取引先の商人から「モルファンの貴人から譲ってもらった革細工」というものを目にする事になった。……薄々お気付きの向きもあろうが、取引先の商人とはあの(・・)パーリブであり、「モルファンの貴人」とはアナスタシア王女の事である。

 そこでトウは、〝革細工と一口に言っても、こんなに違いがあるものなのか〟と、改めて驚かされる事になった。父親の手順が当たり前のように思っていたが、皮の種類と処理のタイミングで、あれほど異なるものになるとは。

 その晩父親と話していた彼は、長年海中に沈んでいた皮を蘇らせた事例があると聞かされて、更に驚かされる事になった。

 その様子を見ていた父親が、〝何なら〟――と紹介してくれたのが、学院(ここ)の聴講生募集の話であったのだ。


 こういった経緯(いきさつ)から解るように、(トウ)の興味は革細工にある。(くだん)酒器(ゴブレット)が革製品であるならともかく、金属製の酒器など彼の眼中に無い。話を振るだけ無駄である。


 ――とまぁこういった具合に、当てにしていたクラスメートからの情報収集は、アナスタシア王女としては不満足な結果に終わった。



(有望そうに思えたんだけど……残念ね)



 ただ……ここですんなりと引き下がるようでは、母国モルファンの親族家臣があそこまで警戒する筈も無い訳で……



(だったら次の手を動かすしか無いわよね)



 ()りない王女は、()(とう)()(くつ)の好奇心を(もっ)て、次に打つ手を考えていたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ