表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1746/1806

第三百章 新任助祭の奮闘~マーカス篇~ 9.ヤルタ教

 ヤルタ教教主ボッカ一世はその日、マーカスからの緊急報告書を前に考え込んでいた。


 テオドラム・マーカス・マナステラの三国が関わっている、ダンジョンと黄金に(まつ)わる与太(よた)(ばなし)の真偽を探ってくるように――と、情報部の新人に(今にして思えば)過大な密命を授けて送り出したところ、流石(さすが)は情報部期待の新鋭だけあって、予想もしないネタを掘り出してきた。

 ……まぁ、当初の目的からは(いささ)かならずズレているのだが、それはご(あい)(きょう)というものであろう。



(しかし……これは、はてさてどうしたものか……)



 新人(マクリーヴ)が急ぎ送ってきた報告に()れば、マーカス――正確にはその貴族の一部――が時ならぬ遺跡探索熱に浮かされているのはまだしも、それに絡んで「マーカス古代帝国仮説」とやらが巷間(こうかん)流布(るふ)しており、上も下も、老いも若きも、寄ると触るとこの話で持ち切りなのだという。


 まぁ、自分が住んでいる場所に(かつ)て広大な大帝国が栄えていたというのは、如何(いか)にも郷土愛を(くすぐ)られそうな話だ。マーカスの国民が熱狂するのも解らなくはない。……仮にその「古代帝国」が、今のマーカス王国ともその国民とも、遺伝的にも文化的にも無関係であったとしても。


 報告の中でマクリーヴが指摘している点は四つ。


 ・マクリーヴの見るところ、古代帝国仮説を提唱してレムダック調査隊を案内した霊感師とやらは、どうもペテン師臭い。これに関しては、他の冒険者たちも同様な印象を受けている。


 ・国民の全てが仮説を信じているのではなく、ペテン臭いと懐疑的な見方をしている者も少なくない。ただ、そういった者たちも、()わば知的な娯楽としては、この仮説を歓迎している。


 ・霊感師に誘導されたレムダック卿の調査隊は、モルヴァニアとの国境を成す山地で洞窟を発見したが、それは(かつ)てのダンジョン跡地、今風に言うならば「ロスト・ダンジョン」であるという。調査隊はその洞窟で先住民――調査隊の見解に拠れば、古代帝国の避難民――の遺物と目されるものを幾つか発見している。

 ただし、一旦ダンジョンという状況下に置かれていたため、考古学的な証拠を得る事は難しく……はっきり言えば、捏造(ねつぞう)の証拠は期待できないという。


 ・レムダック調査隊の「成果」は、国民の多くからは懐疑的な目で見られているが、仮説信奉者たちはそれに反撥(はんぱつ)しており、半ば意地になって仮説を立証しようと奮闘している。


 そして、以上の内容を踏まえた上でマクリーヴが献策しているのは、



(信じる者も信じない者も等しく「古代帝国仮説」に囚われている今は、マーカスの貴族にも隙がある。しかし、この熱狂が冷めた時には、生じた隙も消える可能性が高い。故に、マーカスに伝手(つて)を作ろうとするならば、今の機に乗ずるのが得策……か)



 成る程、新鋭と呼ばれているのは伊達ではないようだ。若いに似ず確かな識見である。そんな彼を見出して(ちょう)(よう)したのは自分なのだ……と、内心で(いささ)か得意になる教主であったが……今はそれより先に考えるべき事がある。


 マクリーヴの指摘には聴くべきものがあったが、教主の見るところ、肝心のピースが欠けていた。即ち、マーカス貴族の間に如何(いか)にして伝手(つて)を作るのかというピースが。

 それは諜報部の職掌ではないとして敢えて記さなかったのかもしれぬが、



(……ハラドなら()気無(げな)く対策案の一つも匂わせておくのだがな。ま、若者にそこまでを期待するのは酷というものか)



 さてそうなると、若者が描いた絵に(しめ)の一筆を加えるのは、経験豊かな大人の仕事だろう。

 教主は盃を手にすると、機嫌好く思案を巡らせていった。



(ふむ……報告に拠ると、(くだん)の仮説にのめり込んでおる……即ち付け込む隙があるのは、貴族の一部という事であったな)



 であれば、そこに伝手(つて)を築くのが妥当だろうが……実は、ヤルタ教は貴族との付き合いはそれほど得意ではない。

 いや、ヴァザーリ伯爵やバレン男爵とはそれなりの(ゆう)()――共犯関係とも言う――を結んでいたのだが、基本的には民衆の不満に寄り添って、支持を稼いできたのがヤルタ教である。不案内な国で見ず知らずの貴族相手に伝手(つて)を求めるなど、お世辞にも得意とは言い難い。



(じゃからと言って、指を(くわ)えてこの好機を見逃すというのも芸が無いしの)



 目指す貴族の歓心を買うために、何か贈り物でもしてみるか? この場合、相手が大いに喜びそうなのは、(くだん)の仮説に関する甘言だろうか。



(……駄目じゃな。(にわか)仕立(じた)ての知識でいい加減な事を言って、後で()(きゃく)を現すような事になっては目も当てられん。霊感(ペテン)師の一味と見られるのも業腹(ごうはら)じゃし……何より、今のマーカスにはその手の(やから)はウヨウヨと()いて出ておる筈。有効な策とは成り得まい……)



 教主は(しば)し杯を傾けながら思案に沈んでいたが、やがて何かを思い付いたようだ。



(……何も敢えて甘言なぞ弄して、歓心を買う必要は無いではないか。報告に()れば、(くだん)の仮説はほぼ眉唾もので、(いず)(かえり)みられなくなるのは必至じゃという。……周囲(あまね)く敵となって心が折られそうな時、そっと寄り添って支えてやればよい。心(くじ)けそうな者を救い導くのは、ヤルタの神の御心にも沿うだろうて)



 薄く(わら)った教主は、この時点でレムダック卿一派に狙いを付けた。


 さてそうなると、レムダック一派に取り入るためには、(くだん)の仮説に合致しそうな古物の一つも探しておいた方が良いだろう。何、探せばそれっぽい骨董(こっとう)の一つや二つ、どこにでも転がっているものだ。

 とはいえ、



(出来うるならマーカス近辺で見つける方が良いか。……マクリーヴという男に探させる手もあるが……折角ならあやつは伝手(つて)作りに精を出してもらった方が良い。……新たな者を派遣して探させるのが良かろうな)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ