表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1727/1808

第二百九十九章 コン・ゲーム~始動~ 1.クロウ陣営~始動~

予約ミスで更新が中断していました事をお詫びします。更新再開します。

『ボス、沿岸国がテオドラムとマーカスの開戦回避に動いているようです』



 薄笑いを浮かべたオッドからそういう報告を受けたクロウの反応はと言うと、



『何だと? テオドラムとマーカスが開戦する? ……事実なのか?』



 ……というものであった。


 おのれテオドラムめマーカスめ。ダンジョンマスター――改めダンジョンロード――たる自分が、これまでどれだけ避戦のために動いてきたと思っているのだ。その苦労を(ことごと)く無に帰すような真似をしくさって……いっそ両国ともにダンジョンの底へ沈めてくれようか……


 ……などと不穏(こう)じて剣呑(けんのん)な気配を()(のぼ)らせるクロウを見て、オッドは慌てたように訂正を入れる。



『あ、いえ。騒いでいるのは沿岸国、もっとはっきり言えばアムルファンだけで、モルファンをはじめとする他国は半信半疑の様子です。それでも行動を起こす事自体は有益だと見做(みな)しているようで、働きかけを考えてはいるようですが』

『……どういう事だ?』



・・・・・・・・



 ひょんな事からクロウの手に入った土地証文。それを最大限に活用すべく、オッドは「債権者」として適切な商会をでっち上げ、その商会の実在を証明する様々な痕跡を捏造(ねつぞう)していた。例えば沿岸国の港町でそれらしい()(あきな)いを行なわせるとか、その際に自分たちは異国の商会だと自称するとか、ここには(おお)(あきな)いの下調べのためにやって来ているような話を()り気無く漏らすとか。

 じっくり数年という年月を掛けての仕込みの末、どうやら舞台装置は整ったと見て取ったオッドは、本腰を入れての作戦始動に取りかかる。どこか適当なところへ〝上陸〟して、怪しまれないような土地取引の仲介者を物色して……と考えているところへ降って湧いたのが、アムルファンの避戦運動であった。


 タネを明かせばこれは、巡り巡った勘違いの末に、テオドラムとマーカスの開戦が秒読みに入ったと誤解したアムルファン商業ギルドが、何とかしてその開戦を思い止まらせようと手を尽くした結果であった。当人たちは至って真剣なのだが、(はた)からすると空騒ぎにしか見えぬという、おかしな状況に陥っていた訳だ。


 (そもそも)の話として、テオドラムとマーカスの両国が開戦など考える筈が無い。何しろ両国の国境は、あの「災厄の岩窟」の真上を横切っているのだ。そこで()(かつ)開戦(ドンパチ)なんてやらかした日には、「災厄の主(クロウ)」の怒りを買うのは(ひつ)(じょう)ではないか。そんな危険を冒せる訳が無い。


 ……というのが両国の偽らざる真情であったのだが、クロウに対する警戒という点を抜きにして考えれば、ここ(しばら)くの二国の動きが不穏な結果を予想させる、或いは妄想させるものとなっていたのも事実。ほぼ九割方は不幸な偶然と誤解の産物であるのだが、不安と懸念を生み出す土壌は整っていた訳だ。

 そして……万一両国の間に〝決定的に不幸な事態〟が訪れれば、商業活動が(とばっち)りを喰らうのは理の当然。アムルファンからマーカスまでの街道整備を夢見るアムルファン商業ギルドとしては、何としても避けたい展開である。


 故に――(はた)()には意味の無い空騒ぎに映っても、アムルファンは(おお)真面目(まじめ)に避戦の働きかけを行なっていたのであった。



・・・・・・・・



『アムルファンがどういった根拠で誤解に至ったのかは定かでありませんが、テオドラムの意識を開戦から引き離せるものなら何だって歓迎……今やそういった雰囲気が支配的になりつつあります』

『つまり……今なら土地取引の話を持ち込んでも、(ろく)に裏も取らずに話に乗る可能性が高い……と、そういう訳だな?』

『はい。我々には願っても無い好機かと』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
更新再開歓迎です よかった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ