表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1722/1808

第二百九十七章 夏祭り in エルギン 7.夏祭り in エルギン(その2)

「説明してもらうわよ、リッカ」



 王女一行のために用意された部屋に引き取ったところで、リッカはアナスタシア王女をはじめとする一同の、厳しい視線に(さら)される事となった。下手をするとエッジ村どころかホルベック卿との関係をすら危うくしかねなかったのだ。喚問は当然の事だと言えた。



「……申し訳ありません」

「謝罪を受け容れるかどうかは後で決めるわ。弁明――いえ、説明を」

「……この布に使われている柄は、山野で身を隠すための、一種の保護色です」

「「「「「保護色?」」」」」



 王女たちだけでなく、同行していた使節団長のツィオルコフ卿も、()(まど)ったような声を揃えつつ、改めてリッカが持つスカーフに目を向けた。


 ……そう。

 店でリッカが猛然と食い付いたスカーフは、いわゆる山岳迷彩のパターンに染められた代物であったのだ。



「……言われてみれば確かに、緑色は草木の、焦げ茶色は土の色に似せてあるようだが……」

「これで茂みに擬態するという事ですか?」



 なおも疑わしげな視線を向けるツィオルコフ卿とゾラに対して、リッカは説明を補足する。



「正確に言えば少し違います。この柄の主たる効果は背景に溶け込む事ではなく、人体の輪郭を不明確にするというものです」

「輪郭を……」

「不明確に……」



 ……そう言われてみれば、こんな不規則な柄を(まと)って山野に潜んでいれば、身体の輪郭は案外と目立たなくなるかもしれぬ。



「……認識阻害の魔法のような感じかしら?」

「仕組みは少し違いますが、効果の結果だけ見れば、概ねその理解で正しいかと」

「それを……魔法にもスキルにも()らず、染色だけで果たしていると?」

「はい。我が国の騎士団でも研究に着手したばかりだと聞いています」



 成る程……これはリッカが目の色を変える筈だ。そんな――考えようによっては物騒なものが、のほほんと祭りの出店で売られているのだ。安全保障の上からしても、到底看過し得ない案件である。



「……あの店番、既にどこかの国で使われているような事を言ってたわね……」

「それも、機密でも何でもなく普通に使われているような口ぶりでした」

「祭りの出店で堂々と人目に(さら)してるくらいだものね……」



 思い起こせば自分たちがエルギンを訪れたのも、ノンヒュームたちが天真(てんしん)爛漫(らんまん)なまでの気安さで、植物性の凝乳酵素などという重大情報を明かしてくれたのが切っ掛けであった。そうしてやって来た祭りの場では、今度は迷彩柄などという特級軍事機密が堂々とオープンにされている。


 ……これがイラストリアという国の国民性なのだろうか?



「……まぁ何ですな。凝乳酵素の件は、ノンヒュームたちにとっては当たり前の知識であるのと同時に、我が国にノンヒュームがほとんどいないせいで、我が国の国情を知る機会が無かったのが、認識に食い違いが生じた一因でしょう」

「この――『迷彩』だったかしら? この柄についてはどうなのよ?」

「自分も詳しくは存じませんが、少なくとも近隣諸国で同様の研究が進められているとは聞いておりません。なので、村人たちがこの柄の持つ意味について無関心であったのも(うなず)けるかと。問題なのは……」

「この柄が普通に使われているという〝異国〟の事よね?」

「はい」



 ――ここで一同は難しい判断を迫られる事になった。


 ホルベック卿を通して問い合わせれば、「迷彩」柄についての情報を訊き出す事は可能かもしれぬ。しかしそれは、モルファン本国が秘匿している情報を、少なくともその一端をイラストリアに気付かせる事になるだろう。

 ……これは自分たちだけで裁量していい問題ではない。



「この件については本国に丸投げするのが一番でしょうね」

「リッカが騒いだせいで、既に違和感を持たれているのではないでしょうか」

「申し訳ありません……」

「それはどうかしら。騒ぎ自体は知られていても、肝心の柄まで確認できた者がどれだけいるか」

「……購入をスムーズにするべしという布告がありましたから、店番に()(ただ)す事もできなかったでしょうな」

「……そうだわ。あの店番、随分と世慣れしてた感じだけど、村人とは違っていたみたいね?」

「確かに。ですが……」

「えぇ。これについても()(かつ)詮索(せんさく)はできないわね。……本国にはそれについても忠告しておいた方が良さそうな気がするわね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まあ確かに、“現代日本”なら、普通に迷彩柄って売られてますけどね…… 私も、迷彩柄のバンダナ持ってますし。 しかし、他にネタなかったのか……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ