表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1715/1810

第二百九十六章 マーカスを巡って 10.クロウ陣営(その2)

 ……という裏事情までは解らねど、現実としてマーカスの遺跡探索隊が各地へ出没する事になり、思わぬ割りを喰ったのがクロウである。


 何しろマーカス貴族の考えでは、〝古代の遺跡〟というのは人里離れた(へき)()にあるものと決まっているらしく、探索隊が(おもむ)いたのもそういった場所であった。

 結果として……精霊たちが精霊門開設の候補地として目を付けていた場所の多くが、それら探索隊の目的地と()()う事になった訳だ。



『何がどうなっているのか解らんが……面倒な事になったもんだな』



 テオドラムの動きを探る必要に迫られているこの時、(まさ)にその手立ての一環として、マーカス領内における精霊門の整備を進めようと言うのに、その場所選定の段階で(つまづ)く……いや、(つまづ)かされる羽目になった。これを面倒と言わずして何と言うのか。



『場所探しを遅らせる? クロウ』

『いや……それで事態が好転するという保証が無い。それに万一精霊門を設置した後になって、そこで連中が宝探しなど始めたら(まず)い事になる』



 造るのはダンジョンではなく精霊門であるが、微少な魔力の(よど)みのようなものは発生する訳だし、不審や関心を抱かれるのは好ましくない。


 いや……精霊門の存在が発覚する切っ掛けと言うなら、魔力の(よど)みよりも先に懸念すべきものがあった。他ならぬシャノアが先程も口にしていた、精霊の発光である。

 既にサウランドでその光が目撃されて(ぶつ)()(かも)しているところに、「カタコンベ」でも冒険者の(おび)()せに鬼火(ウィスプ)を使った。片や精霊、片や鬼火(ウィスプ)と、発光の主体は異なっているが、(あや)しの光が(またた)いていたという現象自体は同じである。しかもそのどちらもが、アレコレと曰く付きの場所なのだ。

 もしも精霊門の運用中に精霊の光が目撃されたりしたら、そのに何があるのかという疑念と関心を掻き立てるのは目に見えている。


 それだけではない。〝宝探し〟作業の如何(いかん)によっては、折角造った精霊門を壊される(おそれ)すら懸念される。「光」が野次馬を引き寄せるような事態など問題外である。



『つまり……精霊門の開設もその実用も、その場所に人間がやって来ないという確証が得られるまでは棚上げとなる訳だ』



 予想外の展開に、クロウをはじめ眷属一同も渋い表情を禁じ得ない。この状況を打開する方法は二つ。



『まず一つは、人間どもがやって来そうにない場所に、精霊門を開設するという手だな。当面はこっちに方針を転換するのが良いと思う』



 森の中や山奥に開設すれば、そう易々と人間は近付けまい。そういう場所なら(むし)ろ精霊にとっても便利ではないかと思ったのだが、



『そういう場所だとね、精霊(あたし)たちを餌にしようとするモンスターも多くなるのよ』



 なので精霊の立場からしても、必ずしも好都合という事にはならないそうだ。



『それに(そもそも)マーカスっていう国は、山地とかがあまり多くないのよね』



 まぁ、今回は背に腹は替えられないという事で、候補地を探してみるそうだが。



『で、二番目の方法っていうのは何?』

『あぁ。問題となっているのは人間どもの動きなんだから、俺たちがそれを把握する事ができれば、場所の選定はスムーズにできるだろう』



 つまりは諜報活動の本格化である。

 ただ、先ほどの発光の件に(かんが)みても、諜報活動の全てを精霊たちに任せるのは無理がある。どうしても人間たちの間に入り込んで、能動的な訊き込みを行なう必要があるだろう。



『ここは久々に、ハンスたちに動いてもらうしか無いようだな』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
誤字報告です >もしも精霊門の運用中に精霊の光が目撃されたりしたら、そのに何があるのかという疑念と関心を掻き立てるのは目に見えている。 ①その中に何があるのか ②そこに何があるのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ