表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1652/1815

第二百九十三章 災厄ゴールドラッシュ 7.テオドラム~ニコーラム・アインベッカー教授宅~(その1)

「漂砂鉱床……ですか?」

「うむ。解り易い言い方をするなら、砂金がその一例じゃよ」

「はぁ……砂金ですか……」



 罪の無い世間話の(てい)でいきなり核心に迫るキーワードを吐いたのは、テオドラムでも屈指の古生物学者として名高いアインベッカー教授。場所はニコーラムにある教授宅。

 話の相手は「災厄の岩窟」駐留部隊の一人。より具体的に言うのなら、一年ほど前「岩窟」で泥炭が発見された時、その報を持って王都へ向かった男である。

 その途中でアインベッカー教授の(もと)へ立ち寄り、泥炭についての簡単なレクチャーを受けたのだが、その時は事態が七転(しちてん)八倒(ばっとう)の勢いで切迫していたため礼に訪れる時間が取れず、今になって(ようや)くその時の礼を述べに教授宅を訪れていた……という次第なのであった。


 そこでの茶飲み話の中でふと話題に上ったのが、「災厄の岩窟」で出土する(きん)の事。あの辺りは地質的に見ても(きん)が産出する場所ではない。なのに、岩窟(ダンジョン)では現実に(きん)が採れている。

 まぁ(きん)とは言っても、ダンジョンの中で「ドロップ品」(まが)いに得られる代物だ。そこにダンジョンマスターの意向が働いているのは確実なのだから、産出地を云々(うんぬん)するのは意味が無い。どこか他所(よそ)から持って来たという事だって考えられる。


 ……というのは文句の付けようが無い正論ではあるのだが、それだけで話を終わらせてしまうのは面白くない。〝ダンジョンで得られる謎の金鉱石の出自〟とは、これは(いた)く盛り上がれそうなネタではないか。


 そこは教授も浪漫(ロマン)を解する学究の徒――教授本人の弁に()れば、考古学者などやってる連中は大抵そんなものらしい――であるからして、この手の話は大好物である。やいのやいのと盛り上がる中で出て来たのが、「漂砂鉱床」という可能性なのであった。



「化石の出土状況に(かんが)みるとじゃね、『岩窟』の辺りは湖成層……湖底の堆積物に由来する地層だと考えられる。実際に地下水も豊富なようじゃしね」

「ははぁ」



 テオドラムの「岩窟」駐留部隊では、豊富な地下水の汲み上げが重要な任務となっている。どころか、(かつ)てはその豊富な水量が(あだ)となって、掘削作業中に(しゅっ)(すい)事故に見舞われた事もあるのだ。水脈――と水害――に恵まれているのは事実である。

 うんうんと納得している男の前で、アインベッカー教授は更に言葉を(つむ)ぐ。



「しかも――じゃ、化石の出土地点や土質の分布から判断した限りでは、その湖成層の範囲は相当に広い。つまり()の地には、(かつ)て広大な湖が存在したと考えられる」

「ははぁ」

「湖とくれば流入する河川は付きものじゃ。そしてその川は、湖成層の(もと)となる堆積物を運んで来る……川の上流から、の」

「川の上流……」

「そこに――じゃ、話に出て来た黄金というネタを絡めるならば……」

「……出て来る答えは『砂金』という事ですか……」



 確かに、何の証拠も無い(笑)憶説妄想には違い無い。しかし、同僚との茶飲みに出せば盛り上がれそうなネタではあるし、もう少し追究を続けてみるのもいいだろう。どうせ()(あい)も無い与太(よた)(ばなし)。誰の迷惑になる訳でもないではないか。



「もう少し範囲を絞り込めませんかね」

「絞り込むと言われてものぉ……過去の水路の位置など、調べようが無い訳じゃし」



 それもそうかと一旦は納得しかけたが、その時不意に思い出した事があった。



「堆積した時代は違うかもしれませんが、泥炭はほぼ現在の水路に沿って分布しているようです。手懸かりにはなりませんか?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ