表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1619/1816

第二百八十九章 五月祭(楽日を終えて) 5.王都イラストリア~王立講学院~

「新たな食文化が受容され拡散してゆく過程か……(しゃく)(さわ)るが、セルマインの(げん)正鵠(せいこく)()ていたという訳か……」



 王都イラストリアにある王立講学院の食文化研究室でエルフの学者ベルフォールは、机の上に並べられた資料を眺めながら、感慨深げにそう(つぶや)いた。



 (そもそも)マナステラの田舎(いなか)に引っ込んでいた彼が、王都の学院で――モルファンの王女たちから成る生徒を相手に――教鞭を()る羽目になったのも、旧知の商人セルマインの甘言に(たぶら)かされた――註.ベルフォール視点――が故であった。

 その時のセルマインの決め台詞(ぜりふ)こそが、〝イラストリアは新たな食文化の発信地だ。ここに来れば、その新たな食文化が受容され拡散してゆく過程を、その目で(つぶさ)に確かめる事ができる〟――というものであったのだ。


 調子の良い仲人口(なこうどぐち)を叩いて、この件の厄介な部分については口を(ぬぐ)って知らんぷりを決め込んでいたセルマインには、言ってやりたい事も多々あるが、それはそれとして――先の台詞(せりふ)に嘘偽りは無かったらしい。



「何しろ王都に来るや否や、昨年の『冷菓騒ぎ』の話を聞かされたのだからな……」



 ベルフォールの専攻が食文化であると聞かされた相手は、十人の内七~八人までが、申し合わせたように昨年の「冷菓騒ぎ」の事を熱く語ってくれたのである。

 それは確かに、食文化の研究者を(ひょう)(ぼう)するベルフォールにとって、聞き逃せない大ネタであった。

 何しろ、突如として王都やその近郊に現れた「冷菓」が、瞬く間に王都を中心とする一円を(せっ)(けん)したという話なのだ。



「カットフルーツはシアカスター、()()(ごおり)は王都で始まって、瞬く間に辺り一円に広まったそうだが……伝搬の順序は距離とは無関係か。偶々(たまたま)その場に居合わせて、いち早く情報に接し得たかどうかが運の分かれ目か……」



 通例なら文化の伝搬プロセスは、距離や交通に左右される部分が大きいと考えられるが、



「……材料が手軽に手に入って、作り方も難しくないとなると、勝ち目を拾えるかどうかは速さが決め手になるからな。事によると、魔導通信機も使われたかもしれん」



 そう呟きながらもベルフォールは、これはイラストリアであればこそ起こり得た事態であると見抜いていた。ノンヒュームによる砂糖の普及、更にコールドドリンクの周知と、酒造ギルドによる冷蔵箱(アイスボックス)の販売、更にはイラストリアによる()(むろ)の建設といった一連のイベント無かりせば、このような事態は起こり得なかっただろう。


 食文化の(はっ)(しょう)とその伝搬のプロセス。しかもそこにはノンヒュームの食文化が、間接的にとは言え関わっている。……まるで狙い澄ましたかのように、モルファン王女を相手取っての講義に打って付け、お(あつら)え向きのネタではないか。

 (もう)()()(ぼく)()(どん)()の花か、千載(せんざい)一遇(いちぐう)のこの好機、可惜(あたら)逃してなるものか……と、ベルフォールは早速に訊き込みを始めていたのである。


 そうして迎えた今年の五月祭。そろそろ汗ばむ季節という事で、ひょっとしたらひょっとするのではないか……というベルフォールの期待は裏切られず、数箇所で()()(ごおり)の販売――と、味わい――を確認する事ができたのである。



「……とは言え、思ったよりも広まっていなかったな。聞いた限りでの去年の狂乱振りに(かんが)みると、もう少し多いかと思っていたんだが……」



 少しばかり首を(かし)げたベルフォールであったが、冷菓の本番(まなつ)はまだ先なんだし、そこで勝負をかけるために、前座に過ぎぬ五月祭では出し惜しみしていたのだろうと納得する事にした。

 カットフルーツを売っている店が一軒も無かったのには少し驚いたが、これも夏に向けての売り控えと考えれば得心がゆく。



「……やはり重要な切っ掛けとなったのはコールドドリンク。真夏に冷たく冷やした飲みものを提供するという、その行為だな」



 パラダイムシフトと言っては(おお)袈裟(げさ)だろうが、〝夏に冷たく冷やした食品を楽しむ〟という愉悦、それをイラストリアに広めたのは大きいだろう。

 それは単なるレシピではなく、(まさ)に「文化」と言うに相応(ふさわ)しいものであった。冷やす対象などはそれこそ無数にある。アレンジなど幾らでも思い付こうと言うものだ。



「ドワーフたちの間では、夏のビールやエールは冷やして飲み、冬のそれは温めて飲むという習慣が確立しつつあるようだし……そしてよもや、スープを冷やして飲むとはな……」



 スープというのは料理であって、温かいものを戴くのが当然。()めたスープなど飲めたものではない――という先入観を鮮やかに打ち砕き、夏に()やしたスープを提供したのだ。長年食文化を研究してきたベルフォールをして驚嘆せしめた一品である。



「今後これらの食文化がどう広まっていくのか……そうそう王都を離れる訳にもいかんだろうから、各地の知人や同胞に、注意しておいてくれるよう頼んでおくか……」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ