表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1600/1817

第二百八十六章 五月祭(二日目) 2.バンクス~ジャンス分隊長の受難~(その2)

 王女一行の護衛としては、イラストリア側から担当する人員が派遣されている。彼らは飽くまで王女の護衛であるから、王女の側を離れて買い出しに行くよう命じる事はできないし、仮に命じられても拒否するだろう。

 となると、買い出し人員は王女の随員から選ぶしかないが、ミランダは妙齢の女性だし、ゾラとリッカは――それなり以上に護身には()けているとは言え――見かけは十に成るや成らずの少女でしかない。一人で行列に並ばせるのは躊躇(ためら)われる。いやまぁ、見れば単身列に並んでいる子供もいるのであるが、仮にも大国モルファンの王女のお付きが、一人で列に並ぶというのも外聞が悪い。

 ならば二人で並ばせるかと言うと……複数の、それも長い行列がある事を考えると、手分けして買い込めない状況では、コンプリートには時間が掛かってしまうだろう。ならばカールシン卿と従者のニコフと組ませて手分けして――となると、今度は王女の傍に控えるのがミランダ一人になる。これまた体裁(ていさい)(よろ)しくない上に、王女の護衛をイラストリア側に一任する事になる。信頼がどうこう以前に、王族としてはあまりに不用心である。


 せめてもう少し男手がいれば――と内心で()(ぎし)りしていたところへ、〝飛んで火に入る夏の虫〟よろしく、この場にノコノコと現れたのがボリスたち三人であった……というのがここまでの経緯(いきさつ)なのであった。


 ――慈悲深き神が与え(たも)うたこの生贄(いけにえ)、ここで逃してなるものか。



(それに……カールシン卿から話を聞いて、一度は会ってみたいと思ってたのよね、噂の「トラブルの申し子」。顔馴染みという事で護衛に頼むという案もあったのだけど、起こり得る事態に責任が持てないとの理由で却下されちゃったし……)



・・・・・・・・



「はぁ……それはまぁ、殿下のお役に立てるとあらば(いな)やはありませんが」



 小隊長(ボリス)の立場としてはそう答える他無かったであろうが、脇で聞いているジャンスは、呪いの言葉が(あふ)れそうになるのを苦労して抑えていた。何で休暇中の自分たちが、()りに()って他国の王女の護衛役などを、しかも正式な命令系統を通してもいないのに、引き受けなくてはならないのか。


 いや、正確に言えば王女の護衛(SP)ではなく、買い出し担当の護衛になるのだろう。リッカとゾラ、それにニコフ――カールシン卿の従者――が買い出しに行く、その付き添いを頼まれたのである。まぁ、ついでに買い出しそのものも頼まれたのであるが。


 それにまた、軍人だけでなく貴族の末席に籍を置くボリスの立場としては、(いな)と答える選択肢が無い事も理解はできる。ただ――納得ができないだけである。


 そんなジャンスの内心の憤懣(ふんまん)を察したのか、アナスタシア王女が口を開く。



「折角の休暇を邪魔してご免なさいね。でも、『休暇』なのはわたしたちも同じなの。この国の年長者として、右も左も判らない隣国の小娘を案内する……そんな厚意を期待しては駄目かしら?」



 つまり――この場は非公式なものとして、多少礼を失する振る舞いがあったとしても大目に見るという事であろう。〝王族と平民としてではなく、年長者と子供〟として接してくれと――暗に――言われては、ジャンスとしても目の前の「小娘(おうじょ)」を見直さざるを得ない。

 ()して――



「今日のお骨折りの分は、どこかで埋め合わせてもらえるよう、(しか)るべき筋にお願いしておくわ」



 ――とまで言われてしまえば、これは引き受けざるを得ない。こうまで譲歩されてなお駄々(だだ)()ねるというのは、イラストリアの国民として、(いな)、一人の大人として、あまりにも狭量(きょうりょう)に過ぎるであろう。下手をすると(かなえ)(けい)(ちょう)を問われかねない事案である。

 

 今度こそ(はら)の底から納得したジャンスたちは、温和(おとな)しく買い出しの列に並んだのだが……ジャンスはもう少し自分の上官の「体質」というものを気にするべきであった。

 隊で密かに「トラブルの申し子」と呼ばれている、ボリス・カーロックの特異体質を。



「………………」

「………………」

「あの……小隊長殿……」

「あ、うん。冷やしゼンザイっていうのを買いに行ったら、ばったり目が合っちゃって」



 複雑な表情を浮かべるボリスとゾラの傍らで、そのボリスに手を引かれてニコニコと笑っている少女。


 ロイル家の「迷姫(まいひめ)」こと、リスベットの姿がそこにあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 1600更新おめでとうございます(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ