表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1579/1807

第二百八十二章 歓迎パーティの夜 13.深夜の男祭~ボラ談議~

「ふむ……確かに甘味と香ばしさ、それに(まろ)やかさがあるな」



 アナスタシア王女が「ボラ」ことロークココアに舌鼓を打っている頃、別の一室ではツィオルコフ卿とカールシン卿が、同じくボラの試飲に(あずか)っていた。

 そのボラを一口含んで感想を漏らしたツィオルコフ卿に、カールシン卿は言葉を返す。



「あぁ。だが、甘味は砂糖、(まろ)やかさはミルクに由来するものだろう」

「つまり……この『ボラ』の本質は香ばしさか」

「それと、〝甘味と(まろ)やかさとの相性の良さ〟だな。これが一番の肝だろう」

「ふむ……単独ではただ香ばしいだけのものを、これほど洗練された味に仕上げるとは……ノンヒュームの文化も侮れんな」



 感心したように(つぶや)いたツィオルコフ卿であったが、カールシン卿の返しに顔色を変える事になる。



「それがな……その『ボラ』、ノンヒュームが古くから飲んでいたものではないらしい」

「……何?」

「以前にイラストリアの外務卿と話していた時にな、その()(じん)がこう漏らしていた。〝ノンヒュームが試作中の飲み物で、彼らも初めて手がける食材〟なのだ――と」

「……何だと?」



 それはつまり、この「ボラ」という食材のあしらい方は長い伝統の中で(つちか)われてきたものではなく、入手して短期間のうちに作り上げたものだというのか?



「彼らがこの『ボラ』を入手したのがいつの事なのか判らんから、そう決め付ける事はできんがな。ただ、外務卿はこうも漏らしていた。〝彼らにしても量産するのは難しい〟――と」

「……つまり……量産の技術なり体制なりが整っていない、そうなる以前の段階だと?」

「言い換えると、彼ら(ノンヒューム)がこの「ボラ」を入手したのは、それほど昔ではない可能性がある……いや、高いという事だ」

「う~む……」



 ……カールシン卿の指摘は大筋では間違ってはいないが、それでも幾つかの誤解がある。


 まず第一に、ボラを入手したのはノンヒュームではなくクロウであり、(そもそも)「ボラ」という名前からして、クロウが便宜的にでっち上げたものである。

 第二に、クロウが「ボラ」を入手したのは半年少々前の事だが、〝カカオ豆からのココアとチョコレートの製法〟自体は、地球で長い研鑽(けんさん)と洗練を受けてきた歴史がある。決して〝短期間で作られたもの〟ではない。……まぁ、クロウの指示どおりにココアとチョコレートを作り上げるまでには、ノンヒュームたちの並々ならぬ苦労があったのだが。


 だがしかし、神ならぬ身の二人にしてみれば、そんなぶっ飛んだ裏事情まで判ろう筈が無い。ノンヒュームの力量について誤解するのも、(けだ)し当然であった。



「ボラを得てから僅かの間にここまで仕上げる能力は、長きに(わた)り様々な食材をあしらってきた経験によって(つちか)われたものであろうか」

「いや、エルフやドワーフ、獣人たちが種族の枠を超えて、『ノンヒューム』という新たな枠組みの中で協力し始めたのも大きかろう」

「あぁ……我らモルファンでも、(かつ)て似たような事があったと聞くからな」


 

 モルファンは遊牧民と航海民によって建国された国であり、彼らが垣根を越えて協力し合ったからこそ、今のモルファンがあるのだと言える。

 建国史としてその話を知っている二人は、ノンヒュームでも同じような事があったのだろうと、勝手に納得(ごかい)するのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ