表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/1811

第四十二章 アクセサリー騒動 ~第一幕~ 1.エッジ村への帰還

クロウが年末に残していった丸玉が、新たな騒ぎの火種となります。

 春になってエッジ村に帰って来た俺を出迎えてくれたのは、懐かしい風の匂い、変わらぬ風景、精霊樹の爺さま……そして、多数の殺気立った女性たちだった。俺を取り囲むようにして、銘々勝手に声高に喋るもんだから、何を言ってるのか聞き取れない。俺が渡した丸玉のせいで何か困っているらしいんだが……。

 当惑する俺を助け出してくれたのは、この村の木工職人で、名をホッブという若い男だった。


「……つまり、俺が渡した丸玉は皆さんお気に召したんだけど、行商人にそれを見られてしつこく何度も()(どころ)を追求された、と?」

「んだ……なぁ」

「売ればいい値が付くんだが、折角貰った丸玉を売る気にはなれないので、他にも俺が持ってないかどうか知りたい、と?」

「んだ……なぁ」

「ホッブさんとしては、()の丸玉をブローチだの何だのに加工するのを散々やらされたので、できれば同じ事を繰り返すのは避けたい、と?」

「んだ……けんどなぁ」

「ただ、前回作った細工が今ひとつ不本意な出来だったので、雪辱の機会が欲しい気もする、と?」

「んだんだ」

「なるほど、状況はよく解りました」

『……マスター、あの説明でよく解りましたね?』

『…………』


「まず丸玉ですが、ここに来る途中で入手したものなので、今は手持ちがほとんどありません」

「んだ……かぁ」

「たってとあらば、入手できるかどうか試してみても構いませんけど……」

「ん………」

「あと、アクセサリーのデザインについては、バンクスの町でも色々見てきたので、お話しする事ができます」

「んだか♪」

「ただ、さすがに()(ほど)きやら山小屋の準備やらで忙しいので、二、三日お時間を戴きたいのですが?」

「ん~ん、えぇだ」

「では、二、三日後に」



・・・・・・・・



『マスター、どうします? この騒ぎ』

『どうってなぁ……。問題は丸玉の手配とアクセサリーとしてのデザインの二つだろう。一つずつ検討するか……とりあえず丸玉からだな』


『表向き……どこで……入手した……事に……したのですか?』

『この村へ来る途中で手に入れた……って事にしてある。錬金術で作ったなんて知られたくないしな』

『錬金術の事を……秘匿するなら……入手の時点で……加工してあった……事になります』

『……そうなるな』

『どこで入手した事にするつもりじゃ? 利に(さと)い商人なら、そこへ向かうぞ?』

『……山脈の向こう側の……秘境の村、とかは?』

 遠くと判れば二の足を踏むんじゃないかと思うんだが……。


『隣国の事はこの国にもそれなりに知られておる。そんな都合の良い場所はないわ。大体、そこに問題の原石とやらはあるのか?』

『え、えっと、マスターが財宝か何かを見つけた、というのは?』

『それはそれで面倒の範囲が広がるのでは……』


『どうやら、錬金術の秘匿には無理がありそうじゃな』

『単なる()(わざ)とだけ説明なさればよいのではございませんか?』

『色々聞かれるのが面倒だから黙っていた、とか』


 と、まぁそういう流れで、丸玉の加工について訊かれたらどう答えるかの方針は決定した。こういう場合に皆が知恵を絞ってくれるのは大いに助かる。……俺の浅知恵はやんわりと否定されたけどね……。


『で、気を取り直して、新たな石の入手だが』

『もう一度ぉ、採りにぃ、行きますぅ?』

『それもいいが……あの原石ってどれもこれも小さな欠片(かけら)で、しかもそこそこ摩耗していたよな。上流に行けば大きな原石が手に入らないかな?』

もう一話投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 丸玉を配ってからの一連の騒動が、いい加減クドくなってきた… 巻き込まれ系は仕方ないと思えるけど、これは自分で撒いた種だからなぁ 絵描きや遺跡作りとか、面倒臭いネタがこんがらがっててウン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ