表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1537/1814

第二百七十八章 リーロット発諸方面行き迷走便 2.イラストリア王城 国王執務室(その2)

 ――と、外務の若手官僚に加えて、外務以外の部署からそれなりの者を同行させる事になった。

 では誰を――となったところで、(にこ)やかに名告(なの)りを上げる者がいた。



僭越(せんえつ)ながら、自分が向かうというのはどうでしょうか?」

「ウォーレン卿?」

「おぃウォーレン、何を血迷った事を言い出しやがる」



 ……そう。同行者として名告(なの)りを上げたのは()りにも()って、国軍の(ふところ)(がたな)と名高いウォーレン卿であった。



「別に血迷っている訳ではありません。これが単に外交的な任務というなら、自分がしゃしゃり出る必要は無い――それには同意します」

「だったら……」

「――しかし! 行く先がリーロットとなれば話は別です」

「……どう〝別〟だってんだ?」

「リーロットにはテオドラムの領民が出稼ぎに来ており、その彼らが持ち込んだという噂話が、つい先日も(ぶつ)()(かも)したばかりです」



 〝お忘れですか?〟――と言いたげなウォーレン卿の台詞(せりふ)を聞いて、いつもの三人組には思い当たる事があった。



「あー……」

「テオドラム北街道の延伸工事と、それに絡むモンスターの話じゃな?」

「まさにそれです。そういう噂話がある以上、事の真偽も含めてより詳細な情報を集めるのは不可欠。自分が出向する理由には充分だと思いますが?」



 ――成る程、確かに話の筋は通っている……ように聞こえるが、



()きゃあがれ。情報収集に事寄せて、モルファン王女来臨めんどうなじょうきょうから逃げ出そうってのが本音だろうが。見逃してもらえるなんて思うなよ」



 ばっさりと切って捨てたローバー将軍の一言に、居並ぶ面々も(うなず)いて同意を示す。……敵前逃亡は許してもらえないようだ。



「……道路の緑化というのは聞いた事が無いが、他国までもが気にかけているとなると、イラストリア王国としても無関心ではおれぬ道理。内務部(われわれ)が動いてもよいのだが……」



 内務を預かるルボワ卿が口籠もりつつ話を切り出すと、逃亡を断念した――させられた――ウォーレン卿がその後を続ける。



「……治安維持を預かる内務部が出て来ると、南部貴族を不要に警戒させる事になりかねません。あまりお薦めできないかと」

「だろうな……」

(むし)ろ、ここはマーヴィック卿のお手を(わずら)わせるのが(よろ)しいかと」

「商務部をか? ……成る程」



 (そもそも)モルヴァニアの依頼というのが、〝行商人を誘致し易い快適な道路整備〟なのであるから、商務部が動く理由はある。()して今回の行き先はリーロット、今を時めく新興商都である。視察には持って来いの好機ではないか。



「もう一つ。モルヴァニに対する体裁を考えるなら、使者の派遣は急ぐべきかと」

「ふむ、人選については緊急という事で押し通せるだろうな」

「ならばこの際じゃ。第四大隊の駐屯地まで飛竜を飛ばし、そこからは馬車でリーロットまで急がせるか」

「あの辺りは雪融けが遅ぇんだが……ま、それでもちんたら街道を行くよりゃあ早いか」



 ……という具合に、とんとん拍子に話が(まと)まっていく。そのついでに、



「噂話の訊き込みについては、国軍(うち)から担当の者を派遣しましょう」

「丁度好いやつらもいるこったしな」



・・・・・・・・



 ――丁度その頃、王国軍第一大隊の屯所では、



「……おぃ、何だか急に寒気がしてきたんだが……」

「……覚悟を決めておいた方が良さそうだぞ、クルシャンク」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ