表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1533/1814

第二百七十七章 シェイカーvsヤルタ教~第一幕~ 7.クロウ(その3)

『いや待て。イスラファンと言えば、ヤルタ教のやつらが出張(でば)ってなかったか?』

『あ……ベジン村の……』

『そう言えば、あれって元々ヤルタ教が原因でしたよね?』



 自分たちが「元凶」だという事実はあっさり棚に上げたらしく、クロウ一味はヤルタ教の動きを考え始める。


・危険を感じた鼠は逃げ出そうとする。

・ヤルタ教は以前イスラファンに出没していた。

・ヤルタ教は今になって、テオドラム国内の信者の機嫌を取る必要に迫られている。


 これら三つの事実――註.眷属(けんぞく)主観――から導き出される解答は……?



『イスラファンへの逃亡を企図(きと)していたが、それが何かの理由で頓挫した?』

『で、テオドラムに舞い戻る羽目になって、関係修復のために信者のご機嫌取り――ってか?』

『ヴォルダバンでの酒の買い出しは、あっちへ逃げるための下地作りも兼ねてるって事かよ』

『まぁ、あり得ない話ではないか』



 ――そう、あり得ない話ではない。

 単に事実と違っているだけである。


 テオドラム国内に居続ける事にヤルタ教が危機感を抱いたのも、逃避先としてイスラファンを選択したのも事実である。しかし、そこから先は微妙に違う。

 ヤルタ教はイスラファン国内の拠点を維持しているし、テオドラムを捨てる気こそ――まだ――無いものの、殊更(ことさら)にテオドラムに回帰する気も無い。ゆえに、信者の機嫌取りなどという発想には至らない。

 ヴォルダバンまで買い出しの足を伸ばしたのも、五月祭を控えて近場では充分な酒が確保できなかったという、()(どころ)無い事情によるものだ。買い出しのついでにヴォルダバンで幾つかの伝手(つて)を作ったのは事実であるが、それとてヴォルダバンへの待避を念頭に置いたものではない。

 


『……()く判らんが、ヤルタ教の奴らが何か企んでいる事だけは確かなようだな』



 ――その点だけは〝確か〟である。

 (もっと)も、終始〝何かを企んで〟いるのがヤルタ教とも言えるのだが。


 これで話が終わったかと思いきや、新たな懸案を持ち出す者がいた。元・テオドラム主計士官のハンスである。



『あの……ヤルタ教の護衛ですけど……自前の護衛の他に、カラニガンの冒険者らしいのもいましたよね?』

『うん? それがどうかしたか?』

『ヤルタ教はなぜ、護衛を追加で雇ったりしたんでしょうか?』



 この、或る意味で素朴な質問は、居並ぶ一同の意表を()いたようだ。



『どうしてって、そりゃお(めえ)……』

『同行していた護衛だけでは不充分だった……とか?』

『なぜ、不充分だったんでしょうか?』



 話がここに差し掛かると、一同もハンスの懸念に気が付いた。ヤルタ教の護衛戦力が低下しているというのか?



『……とは限りませんね。どこか他へ戦力を廻していて、こちらに廻す予備戦力が無かった可能性もあります』

『それはそれで問題じゃないか?』



 探るべき点が一つ増えた――と考えていたところで、又候(またぞろ)別の解釈が飛び出てくる。



『あのルートが危険だとは思ってなかったから――じゃないのか?』

『あぁ、危険があるとは思ってなかったから、それなりの護衛しか用意してこなかったのか』

『で――カラニガンの町へ来て、シェイカーの噂を聞いた、と』



 ――成る程、これなら筋は通る。そう思って内心で(あん)()していたのだが、



『危険だと解っていて、なぜあのルートに固執したんでしょうか?』



 ――という、追い討ちにも似たハンスの指摘に、再び考え込む事になった。


 あの間道が危険だと事前に判っていれば、別のルートを選ぼうとするのが自然ではないか? そうしなかったのはなぜか? カラニガンで冒険者を雇ってまで、このルートに固執したのはなぜなのか?



『……ヤルタ教の周辺を、どうにかして洗ってみる必要が出て来たな』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ