表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1505/1814

第二百七十二章 珍客現る 5.珍品現る(その4)

 語り終えたハーコート卿が得意げに一同を見回すと、ほぅっという溜息が漏れるのが聞こえた……クロウを含めた三人の口から。


 論旨が()って立つところの証拠が贋物という不備はあるが、論理の展開そのものは説得力があるし、実際に事実に即している可能性だって無い訳ではない。(ひょう)(たん)から(こま)で〝ノンヒュームと人族(ヒューマン)が共存していた(あかし)〟などを導き出してしまったクロウとしては、(こと)にその思いが強い。それに何より……



(〝ドワーフの作風を真似た酒盃(ゴブレット)〟というのは、エメンたちがお手本にした現物が実在するしな。ハーコート卿の想像というのも、案外当たっているかもしれん)



 そう言えば、(くだん)の〝お手本〟はどうしたのだったか。確かアバンでドロップさせたような気がするが……その後は一体どうなったのか。出来る事なら確かめておいた方が良いだろうか……


 ……などというクロウの思索を破るかのように、



「ハーコート卿、卿がお持ちのその酒盃(ゴブレット)というのは、他に類を見ないものなのですか?」



 質問を放ったのはロイル卿であった。

 祖国マナステラで進行中のデータベース整備計画の事は知らされていないようだが、〝ドワーフの作風を取り入れた酒盃(ゴブレット)〟というものには、何やら心惹かれるものを感じたらしい。中々に端倪(たんげい)すべからざる感性は、さすがにあの(・・)迷姫(まいひめ)」リスベット嬢の父親だけの事はあると言えそうだ。



「いや、これほどはっきりとはしていないが、古い時代のものの中には、曖昧(あいまい)なものは割とある」

曖昧(あいまい)と言うと……」



 代表して問いを重ねたのはロイル卿であったが、その疑問はクロウもルパも、そしてパートリッジ卿も同じであったらしい。一体何が〝曖昧(あいまい)〟だというのだ?



「あぁ、つまりドワーフやエルフの作に似ているが、実際にそうなのかどうかが曖昧(あいまい)という意味だ。()(かい)では()く知られた話らしい。……その筋に詳しい者から教えてもらったのだがね」



 〝ほほぉ?〟――とばかりに意味ありげな視線を投げかけたのは、パートリッジ卿とクロウである。〝その筋に詳しい者〟というのはどういう者だ? ひょっとして〝贋作に詳しい者〟という意味か? それはつまり……?



「いや、誤解してもらっては困るのだが、別に後ろ暗いところがある訳ではない」



 ハーコート卿は力説しているが、弁舌の合間々々に目が泳いでいるところを見ると、(くだん)の人物も全くのシロという訳ではないようだ。


 それはそれは、好い事を聞いた……と、密かに(ほく)()笑んでいるのはパートリッジ卿とクロウ。

 シャルド古代遺跡出土品のレプリカをどこに発注したものかと思案していたが、お(あつら)え向きのタイミングでお(あつら)え向きの人材が飛び込んで来たようだ。訊問と勧誘についてはパートリッジ卿に任せるとして、



(……ハーコート卿か。先日話題に上った〝アラドの骨董事情を()く知る人物〟という要求に合致していなくもないか。……下手に手を出すと面倒臭そうだが、レプリカ計画に引き込むんならコネを作る事もできそうだし、候補に入れておく必要はあるかもな)



 ――などと思案を巡らせつつも、



(……とは言え、俺はそろそろ戻らなくちゃならんし、以後の策動は()(ぜん)に任せるしか無いな)



 そう考えているクロウなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ