表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/1808

第三十九章 考古学者 2.考古学者

新たな人物が登場します。レギュラー化はしませんが、再登場の予定があります……後の方で。

 図書館職員の取り次ぎで面会した相手は、ウィルマンド・パートリッジ卿という穏やかな顔つきの老貴族だった。


「今は隠居の身じゃがね。爵位を息子に譲ってからは、この国で考古学者の真似事をしておるよ」

 この国(・・・)? それに考古学(・・・)


「この国、と言われましたか?」

「あぁ、うむ。隣国の生まれでの」

「……ははぁ。で、自分に会いたいとの(おお)せでしたが?」

「うむ。実は先日ルーパート君から挿絵の原画を見せられてのぅ」

 ……ルパ、てめえ、何やってやがる。


「原画? しかしあれはとっくに版画職人に送った筈では?」

「ルーパート君は大層あの絵がお気に入りでな。魔術師に頼んで五枚ずつ複製してもらったそうじゃ。寸分違(すんぶんたが)わぬ出来なので、職人には複製の方を送ったそうじゃ」

 あの野郎……。


「拙作をご覧になって……それで?」

「うむ。挿絵の依頼をしたい」

 うん。予想はしてたけどね……。


()(ぜん)は考古学に興味をお持ちとか……石器か土器片の作画ですか?」

「いや、(わし)はそこまで枯れておらんでな、興味があるのはもう少し後の時代、いわゆる古代文明というやつじゃ。具体的には、クロウ君が読んでおったというシャルド遺跡、あの調査結果を(まと)めたものを出そうかと思うてな」

「シャルド遺跡? しかし、あれは立派な報告書が出ていましたが……挿絵も付いていた筈ですが?」

「残念ながらあの挿絵は、確かに学問的には正確かも知れんが、見た者を引きつける力はない。生憎(あいにく)(わし)にはそこまでの技量が()うてな」

「あの図は()(ぜん)が?」

「人手不足と資金不足でな。()(しょう)この(わし)が絵筆を()った」


 ほほう……これはある意味お(あつら)え向きか?


「自分は工芸品の作画を手がけた経験がありません。何を描けばよいのか見せて戴いてから決めさせてもらっても?」

「もちろん構わん。こちらへ来てくれ」


 椅子から立ち上がったパートリッジ卿は、隣室へと俺を(いざな)った。


 その部屋は資料室というのか、雑多なまでに多くの出土品が、しかし決して雑然とではなく、きちんと整理して並べてあった。


「高価な物はこの国の王家が保管しておるがな、許しを得た物は(わし)(あがな)ってここに置いてある」


 作画を頼みたいのはこれだと言いながら、十五点ほどの出土品を並べていく。


「……春にはこの町を()ちたいと思いますので、全部の作画はできないと思います。他に頼まれ事もありますし、連日ここに詰めておく事もできませんが、それでも?」


 相手の意向を確かめたが、その条件で文句無いという。優先順位の高いものから作画していくことを確認して、その日は屋敷を退去した。

明日の公開分は本章の残り一話と新章の第一話になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ