表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1488/1812

第二百七十章 関係各位各様~「北街道」顛末~ 5.ヴァザーリ(その3)

「ヤシュリクの動きを掴んでいるかどうかという事もあるが……どうもこの件に関しては、ソマリクは動くつもりはないようだ」

「……動かんというのか?」

「我々の事はともかくとして、テオドラム北街道の整備は、彼らにとっても利の大きい話だろう?」

(そもそも)の話としてだ、北街道の整備が始まったとして、その完成がいつになるのか。完成したとしても、テオドラムの(もく)論見(ろみ)どおりに(にぎ)わうのか。不確定要素が多過ぎる」



 ――〝テオドラムの(もく)論見(ろみ)云々(うんぬん)が大間違いである事を除けば、概ね正鵠(せいこく)()た分析である。



「その一方で、北街道に肩入れするという事は、すなわちイスラファン~イラストリアというの流通ルートに対して宣戦を布告するも同然。イラストリアとの間に直通のルートを持たないアムルファンとしては……」

「……ものになるかどうかも判らん北街道に肩入れして、イラストリアへの窓口であるイスラファンとの仲を(こじ)れさせるのは(まず)い――という訳か」

「これもこれで納得のいく判断ではあるな」



 そうすると――イスラファンの申し出に対しては、当面アムルファンの動きを考慮する必要は無いという事になる。



「……で、どうする?」

「テオドラムを採るか、イスラファンを採るか……」

「いや、そう拙速な判断を下す必要は無いのではないか?」



 (はら)一物(いちもつ)あるような顔をして、何やら言い出した男に、居並ぶ面々からの視線が突き刺さる。



「どういう事だ?」

「ヤシュリクからの書状には、〝テオドラムと手を切れ〟と明示してあった訳ではないのだろう?」

「……素知らぬ振りを決め込めというのか?」

「だが……ヤシュリクの機嫌を損ねる事になるのではないか?」

()く考えろ。ヤシュリクが望むのは、一にも二にもヴァザーリの復興だろう。イラストリア……いや、ヤシュリクにとってノンヒュームとの交易の窓口となるここヴァザーリが(さび)(すた)れたままでは、ノンヒュームとの交易をソマリクに奪われかねんからな」

「それはそうだが……」

「まぁ聞け。ヴァザーリ復興のための手立てとして、我々が考えたのが新作のエールだ。ヤシュリクがそれに代わる復興案を持っているなら別だが、そうでないなら……エールの醸造に一日の長があるテオドラムの協力を得るのは重要……違うか?」

「う……む」

「その点を押して、ヤシュリクに譲歩を迫るというのか」

「代案があれば別だがな。結局のところ、我々にとって重要なのはヴァザーリの復興であり、その手立ては何でも構わんのだ。テオドラムが役に立たんとなれば切り捨てる。だが、役に立つ可能性がある間は……」

「……(りょう)天秤(てんびん)を掛けるというのか」

「テオドラムもやっている事だ。我らがそれに(なら)って何が悪い?」

「ふむ……」



 段々と男の提案に引き摺られていく一同。所詮(しょせん)、〝商人は要領を(もっ)(むね)とすべし〟なのである。




「で――肝心のヤシュリクに対する返事はどうするのだ? 今言ったような事を書面で訴えるのか?」

「いや、ここは思い切ってもう一歩踏み込んでだな……」



・・・・・・・・



 ――後日、ヤシュリクの商業ギルドは、ヴァザーリからの返書を受け取って天を仰いでいた。そこには――



〝テオドラムはヤシュリク商業ギルドが新作エールの開発に参加する事を、心より歓迎する〟――(むね)燦然(さんぜん)と明記してあった。



「「「「「どうしてこうなった……」」」」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ