表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1467/1812

第二百六十七章 モルヴァニア 4.モルヴァニア王城(その4)【地図あり】

 ……何でそういう話になるのかと小一時間ほど問い詰めたくなるが……国務会議の面々は、(はた)から見るより(おお)真面目(まじめ)であった。

 (もっと)も、さすがに合理的な判断を下せる者もいたようであるが、



「だが……監視砦を阻止戦力として評価した結果だとしても、自国への侵攻戦力として考えていないのはどうしてだ? もしもシュレクを抜かれたら、後は王都ヴィンシュタットまで一直線だぞ?」


挿絵(By みてみん)


「その場合は否応(いやおう)()く、シュレクを攻略する事になる。あのダンジョンマスターが、温和(おとな)しくそれを座視しているとは思えん」

「配下の村に対しては、仁政(じんせい)()いているようだからな」

「むぅ……自分たちの阻止戦力として、あのダンジョンを利用する(はら)か」

「テオドラムめ、狡猾な真似をしくさって……」



 憤懣(ふんまん)()る方無いといった()(しき)の一同であるが、そんな中にもやはり冷静に物事を見る人間というのはいるもので、



「しかし、今は時季が時季だ。テオドラムも拙速な動きはせんと思うが」



 まぁ、泥濘(ぬかる)んだ雪道で兵団を行軍させるなどというのは、確かに戦術上も現実的ではない。道無き場所を突破するなどは言わずもがな。



「それは逆に言えば、(ゆき)()けまでにこちらが対策を打っておかんと、テオドラムの後手に廻るという事だぞ」

「ふぅむ……」



 その(ゆき)()けまでに間が無いとあって、現実に打てる手は限られている……と言うか、ほとんど無いとしか思えない。どうしたものかと、一同打ち揃って思案投げ首の最中に、



「……アラドと言えば、あれは使えんのか? 確か国境沿いにある街道の整備に着手するとか、先日言っていたではないか」



 この男が言っているのは、先日の国務会議で盛大な(ぶつ)()(かも)した件、即ち、テオドラムとの国境に並行して走る街道の緑化計画であるが……これもその大元を辿(たど)れば、その行き着く先は例によってクロウであった。


 シュレクのダンジョン村がテオドラムによる流通封鎖を受けている事を憂慮したクロウが、密交易用の換金物資として精製塩を下げ渡したのが事の始まり。ダンジョン村の村人たちは、近隣の村々を巻き込ん……共同し、適当な行商人を()(つくろ)っての密交易を計画した。その相手にと選ばれたのが、このところ熱心にシュレクの様子を探りにやって来ているモルヴァニアの密偵であった。表向きには流しの冒険者を装っているが、その実がモルヴァニアの密偵である事など、海千山千の村人たちも承知の上。(いやしく)も国が取引の相手なら、みみっちく足下を見るような真似はしないだろうとの打算である。

 報告を受けたモルヴァニアの上層部は、彼らなりの(もく)論見(ろみ)もあってこれを了承。何しろ取引の相手というのが、地味に関心の的となっているシュレク村。しかもその取引の品が、内陸国モルヴァニアには喉から手が出る程に欲しい精製塩だという。拒む事などできようか。


 目出度く裏取引が(まと)まりそうになったところで、想定外の問題が持ち上がった。モルヴァニア側の窓口となる者、より正確にはその身分(カバー)である。


 表沙汰にしづらいあれこれの事情から、モルヴァニア王国の代理人(エージェント)は――モルヴァニアのではなくて――「ヴォルダバンの商人」となる事に決まった。そしてテオドラムを刺激しないために、シュレクへの訪問はモルヴァニア側からの越境によって秘密裡に行なうという事も決まった。


 それでは何が問題なのかと言うと……「ヴォルダバンの商人」が、態々(わざわざ)「モルヴァニア側」から密入国してまで、密交易を行なう理由である。

 これが「モルヴァニアの商人」というなら、そうまでして塩を欲するのも納得がいく。

 しかし、代理人(エージェント)を「ヴォルダバンの商人」という事にするのなら……沿岸国で塩に不自由はしていない筈の「ヴォルダバンの商人」が、そうまでして塩を欲した理由が、()いてはモルヴァニアを訪れた理由が必要になる。


 ヴォルダバンに最寄(もよ)りの商都はアラドであるが、あそこが急に活況を呈する訳も無し……と悩んでいた時に、思いがけ無くもテオドラムが中小の行商人をウォルトラムから締め出して、その連中がアラドに流れるという事態になる。これでピースが一つ(はま)った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ