表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1452/1815

第二百六十六章 アバン 4.宿主~ダンジョンマスター (その3) 

『入手したアクセサリーを商業ギルドが買い集めているのなら』

『アクセサリーを売る伝手(つて)を持たない商人でも』

『ドロップ品を換金する事はできますか』



 「スリーピース」――ここ「(あわい)の幻郷」でダンジョンマスターの見習いを務めている三人組の精霊――が言うように、入手したアクセサリーを換金するルートが確立しているのであれば、処分の伝手(つて)を持つ商人だけが集まって来るという事態は避けられる。いや(むし)ろ、商業ギルドが買い取りを受け持つというのであれば、来訪者の多様性は(かえ)って高まるかもしれない。



『だとしたら、今の状態を維持した方が好都合か?』



 ドロップ品の内容を変える事で、幅広い客層のニーズを満たそうとしていたのだが、サガンの商業ギルドが動いているとなると……



『今の状態を変えるのは』

(むし)ろ悪手となるかもしれません。それに……』

『ドロップ品の内容を変えるとなると……』



 「スリーピース」たちが口を濁したその先は、クロウが正しく読み解いていた。



『デザイン部の負担が大きいか……』



 現在主流となっているアクセサリーのデザインは、担当者となったエメンとハンスが苦労して仕上げたものである。これを更に別のものに変えるとなると、更なる手間暇がかかるだろう――というのはクロウにも解る。

 しかし……



『でもぉ、今のままだとぉ、ァクセサリー以外を拾った人がぁ』

『ババを引く事になりそうですな』

『確かにその可能性はあるか……』



 いや、〝可能性がある〟と言うより、既に現状でそうなっているのではないか?

 疑問を含んだ視線をエメンとハンス(たんとうしゃ)に向けると、



『あー……まぁ確かに、女向けの装身具だけじゃアレだろうってんで……』

『サルベージ品を参考にして、それ以外のものも適当に流してます』



 ――と、アクセサリー以外の宝飾品もドロップさせている事が判明する。

 だとすると、それらを拾った者はどうしているのか。



『外れクジを処分するルートが必要な筈だな』



 クロウの言うように、アクセサリー以外のドロップ品を処分するルートの存在が鍵となるだろう。

 既に成立している可能性も高いが、無ければこちらで手配する事も視野に入れるべきか。



『そこまでする必要があるの? クロウ』

『まぁ、ダンジョンマスターの仕事じゃないとは俺も思うが……』

『そこはもう今更じゃろう』

『………………』



 精霊樹の爺さまの突っ込みと、それに対するクロウの葛藤はさて()いて……補完的な流通ルートが存在する事でドロップ品の処分がし易くなり、商人たちも来訪のハードルが低くなるのは事実だろう。多数の商人がアバンの廃村(ちょうほうきょてん)にやって来る事で、入手できる情報の量と種類も高まる筈だ。



『けど、面倒事も増えたりしない?』

『可能性が無いとは言わんが……ドロップの頻度を適当に調整してやれば、来訪者が殺到するような事にはならんだろう。それに、今後の事もある』

『今後の事?』



 首を(かし)げたシャノアに対して、クロウは噛んで含めるような口調で説明する。商業ギルドによる買い取りが永続的とは限らないと。



『ギルドは誰かの依頼を受けて動いているようだからな。その依頼人の意図が判らない以上、こちらとしても打つ手は限られる。買い取りが無くなった場合の事を想定するのは必要だろう』

拙作「転生者は世間知らず」で、書籍版二巻発売記念のSSを公開しています。宜しければこちらもご笑覧下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ