表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1449/1813

第二百六十六章 アバン 1.宿泊者~マナステラからの二人組~

舞台をアバンに移して、レンドとスキットルのお話再開です。本章も少し長くなります。

「雪のアバンで野営は無理――そう思ってたんですけどねぇ……」

「……考えてみれば『廃村』なんだから、空き家には事欠かない訳だよね……」



 雪中の野営も覚悟して来たレンドとスキットルの二人であったが、アバン(ここ)では廃屋に泊まるのが定番化している……と聞いて呆れる事になった。「廃村」には「廃屋」が付きものだというごく当たり前の事に思いが至らなかったのは、



「……故国(くに)でもただ〝廃村〟とだけしか聞いていなかったからねぇ……」

「ここまで(しっか)りした建物が残っているとは、思ってもいませんでした……」



 ここアバンの具体的な状況などは知らなかったのが原因であった。廃屋が使用に耐える状態で残っているなど、想像もしていなかった訳である。

 だが、現実に建物が残っているなら、そこを一夜の(ねぐら)とする事に異存は無い。廃屋だろうが何だろうが、屋根がある方がありがたいに決まっている。


 (もっと)も、〝どうせ廃屋なんだから〟――と、()(らち)な考えを抱くのは厳禁らしい。泊まった後の始末は(しっか)りとしておくようにと釘を刺された。まぁ、自分の後にも続くであろう利用者の事を考えれば、ごく当たり前の事なのであるが、



()()とは言え綺麗に使った者は、(まよ)()に呼ばれる可能性が高まる……と、言ってましたね」

「その反対に、乱暴に使った者やその仲間と思われた者は、とんとお座敷がかからなくなる……とも言ってたね」



 要は二人が乱暴に使って、その(とばっち)りを喰らうのは御免だという事らしい。二人とてそんなつもりは全く無いので、丁寧に使う事を承諾したのは勿論である。


 その事を教えてくれた商人一行であるが……二人とは別行動を採っている。

 とは言っても、別に二人に愛想を尽かした訳ではなく、商人ならではの実利的な理由からであった。一言で云うなら、アバンドロップを得る確率を高めるためである。



 ――事は〝廃村(アバン)(まよ)()〟こと「(あわい)の幻郷」の御目見得(おめみえ)当時にまで遡る。


 アバンの廃村を訪れた者を適当に選び、その者に不要(ドロップ)品を提供する……という方針は早めに立ったものの、その対象者をどう選定するのか。


 単身廃村に泊まるような者はいいとして、問題は複数人で行動している者たちである。その中から任意で一人を選び、その対象者だけをダンジョン内に転移させる……などという手間を面倒がったクロウの判断で、同じ場所に泊まっている者は――余程に大人数の場合を除いて――一つのグループとして取り扱うという方針が立てられた。例えば、馬車を連ねて旅をしている商隊(キャラバン)の場合は一台の馬車、幾つかの廃屋に分かれて宿泊した者たちの場合はそのうちの一軒を、招待の対象とする事にしたのである。


 この方針から、(ただ)ちに次のような行動指針が導かれた。即ち――



「……なるべく多くの廃屋に分かれて泊まる――ねぇ……」

「確かにそうすれば、単一の商隊(キャラバン)でもドロップ品を得る確率は高まりますね」

「まぁ、分け前をどうするか――っていう問題は起きそうだけどね」



 商人たちの(たくま)しさにクロウも呆れはしたものの、それぞれ少人数のグループに分かれて宿泊するのなら、人数を勘案してドロップ品の数を調整する――などという手間からは解放される。だったら認めてもいいだろうという事になった。


 分散して宿泊する事でサンプル数が増え、〝綺麗に泊まった者は、(まよ)()に招かれ易くなる〟という傾向が明瞭なものとなり、結果として宿泊者のモラル向上に繋がったのは、想定外の効果と言ってよいだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ