表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1403/1812

第二百五十八章 モルファン王女嗜好品問題 1.イラストリア王城(その1)

 王女の好みについての問い合わせに対する、モルファンからの丁寧な回答を受け取ったイラストリアはと言えば……



「……魚卵の塩漬けにタラの(きも)(あぶ)った鮭の皮にクラーケンの塩辛、チーズにサラミソーセージ……って、こりゃ本当に王女様の好物なんですかぃ? オヤジの酒の(さかな)じゃなくって?」



 ……()(てい)に言って困惑していた。

 ローバー将軍の台詞(せりふ)ではないが、質問状にどこか行き違いがあって、国王本人の嗜好が返って来たのではないかと怪しんだくらいである。

 (もっと)も末尾の追伸に、イラストリア側が困惑する事を見越してか、王女の嗜好が一風変わっている旨の追記があったため、手違いの懸念は(ふっ)(しょく)されたのであったが。



「一応甘いものもリストに載ってますよ。フルーツと……菓子は小麦か何かの粉に砂糖を混ぜたもので、舶来品のようですが」



 ウォーレン卿の言葉から察するに、どうやら日本の(ぎゅう)()、或いはトルコのターキッシュデライト(ロクム)という菓子に似たもののようだ。ただ、問題なのは……



「……そのような菓子、我が国でも作っておるのか?」

「さて……クリームを用いた菓子は作っておりましたが……」



 イラストリア国内で入手できるかどうか、それすら怪しいという点である。



「ま、甘味の方はノンヒュームに丸投げすりゃいいでしょうよ。どうせモルファンの連中も、ノンヒュームの菓子目当てにやって来る……って、カールシン卿が言ってなすったんじゃ?」



 身も蓋も無い発言であるが、これはローバー将軍の言うのが正解であろう。



「何でもかんでもノンヒューム任せというのは、一国の態度としてどうかと思うが……」



 情け無さげに(つぶや)く国王であったが、そんな心情を(しん)(しゃく)するようなローバー将軍ではない。身も蓋も無くスルーして、



「問題は菓子以外でしょうよ。オッサン臭い珍味のご注文はどうするおつもりで?」

「それじゃな。……言うておくがイシャライア、〝オッサン臭い〟云々は、この場以外で口にするでないぞ?」



 宰相の苦言にローバー将軍は肩を(すく)めただけで答え、そんな様を横目に見ながら国王は宰相に問いかける。



「まず、チーズとサラミソーセージは大丈夫か?」

「おそらくは。モルファンのそれが我が国のものと異なっておる可能性はございますが」

「それは後で確かめさせればよかろう。で、それ以外だが……海産物の加工品が多いな」



 国王が顔を(しか)めるのも(むべ)なるかな。海港を持ち海外貿易が盛んなモルファンと違い、イラストリアは純然たる内陸国。海産物の手配は難しい。



「書状に拠れば、王女殿下が(たしな)まれる分は、モルファン側が持たせてくれるとの事でございますが」

「何だったら買ってくれ――って含みじゃねぇんですかい?」

「恐らくは――の。じゃがそれよりも、我が国では海産物の入手は難しいと、モルファンも承知しておるという事が肝要じゃて」

「つまり――海産物以外で、同じくらいお気に召すものを用意する必要がある。そういう事ですね」



 ウォーレン卿の総括に、国王も宰相も(うなず)くが、独りローバー将軍だけは疑い顔である。



「そこまで気を遣う必要があんのかよ? 料理の献立の参考にするってのが(そもそも)の話だったんだから、これで当初の目的は果たしたんじゃねぇのか?」



 後は料理長に任せてしまえというのが、ローバー将軍の言い分であった。これはこれで筋の通った意見である。



「世間でも、〝粉は粉屋に()かせろ〟って言うぜ?」

「確かにそうですが、モルファン側が寄越した回答が、(いず)れも料理でないという事が問題です」



 聴衆の視線が自分に向いたのを確かめたウォーレン卿は、考え過ぎかもしれないがと前置きした後で……

死霊術師シリーズの新作を公開しています。宜しければこちらもご笑覧下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ