表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1378/1812

第二百五十四章 レプリカ問題 2.クロウの提案

 そういう事かと納得し安堵するクロウであったが、生憎(あいにく)とそっち方面に詳しそうな知り合いはいない。職人の知り合いと言えばダイムくらいだが、遺跡からの出土品となると畑違いもいいところだろう。

 それに……



「……いつだったか耳にした事がありますが、何でもドワーフは自分の趣味に走りがちで、レプリカの作製のような仕事には向かないとか」

「何? そうなのかね?」



 (かつ)()(だい)の贋作者であるエメンと話していた時に、贋作者としての適性が話題になった事があった。その時に仕入れた知識である。

 あの時の話題は飽くまで〝贋作者としての適性〟であったが、レプリカの作製だって似たようなものだろう。……少なくとも、共通する部分はある筈だ。



「……レプリカとしてどこまでの精度を要求するのかにもよるでしょうが、展示物として使うのなら、外見だけ似ていればいい訳です。敢えて鍛冶スキルで作る必要は無いのでは?」

「むぅ……確かに」

「仮にですが……型を取って複製するような方法で作るとなると、型取りには目の細かな素材を使う必要があるでしょう。それが粘土なら陶工、(ろう)なら蝋人形師になるのでは? 或いは鋳物師(いもじ)とか」



 ()もなくば、(むし)ろ魔術師の領分ではないか――と問い返されれば、パートリッジ卿としても(うなず)くしか無い。



「成る程のぉ……これは(わし)()(かつ)じゃったわい」



 (うな)るパートリッジ卿に対して、()(げん)そうな(こわ)()でクロウが問いを重ねる。



「この件に関しては()(ぜん)が動くより、国に任せてしまった方がいいのでは?」



 幾重にも筋の通った問いであったが、それに対するパートリッジ卿の答は、



「それはそうなんじゃが……折角の機会じゃし、自前でも複製品(レプリカ)を作っておきたいと思ってのぉ……」

 


 ……割と稚気(ちき)のある理由であったようだ。

 そんなパートリッジ卿を()(びん)に思った訳でもないだろうが、



「……細工師の心当たりはありませんが、一つ思い付いた事が」

「何かね?」



 異国出身の絵師だからなのか、これまでにも自分たちとは違った視線で打開策を案出してくれたのがクロウである。パートリッジ卿としても前のめりになろうというものだ。



「いえ……(いず)れこの件が(おおやけ)になれば、出土品の(まが)い物が出廻るのは(ひつ)(じょう)でしょう。なら、今のうちに紛い物や掘り出し物を買い集めてはどうかと思いまして」

「ふむ?」



 複製品(レプリカ)とは少し毛色が異なるが、同系統の紛い物なら見つからなくも無いだろう。何せシャルドの古代遺跡と言えば、(かつ)てお宝を産出した事で知られている。その時に作られ出廻ったものが、今でもどこかに眠っているかもしれぬ。おかしな事に使われる前に、早手回しにそれを確保するというのは……



「……悪い手ではないのぉ……」



 上手くすれば正真正銘の掘り出し物が見つかるかもしれぬ。或いは、万が一にもその「作者」に関する情報が得られれば、今回の目的にも(かな)うのではないか。



(……もし仮に手頃なもの(・・)が見つかれば、複製品(レプリカ)じゃと言い(つの)って何かに使う事もできよう。……例えば、モルファンに友好の証として贈る――とか、のぉ)



 意外に腹黒い事を考えているパートリッジ卿であったが……何もクロウの方とて、聖人君子的な考えからこんな話を言い出した訳ではない。



(……首尾好くお宝探しが実現すれば、シャルドの廃屋で拾った盗掘品を押し付けてやれる。オッドか誰かに頼んで、道楽者のハーコート卿辺りに掴ませてやるか……)



 互いに腹黒な策を思案している二人であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] クロウ:     不良在庫が片付いてヨシ! パートリッジ卿:     掘り出し物が出てヨシ! ハーコート卿辺:     良い珍品を得られてヨシ! [気になる点] エメン&ドワーフ:    …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ