表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1369/1813

第二百五十一章 新年祭(四日目) 7.ヴィンシュタット~テオドラム国内事情~

 新年祭も四日目を迎えたこの日、テオドラムの王都ヴィンシュタットにある通称・「幽霊屋敷」は、珍しい客を迎えていた。誰あろう、ここの主人であるマナステラ貴族(笑)のカイト・オーガスティンとその親戚という触れ込みのアムドール・ソレイマン――こっちは正真正銘のマーカスの貴族。ただし今から二百年前の――及びその仲間たちの真の主である、他ならぬクロウその人である。



「随分と(くつろ)いだ様子だな、カイト」

「いやー……何つーか、久々の我が家って感じっすわ」



 去年はハンスに同行して、半年以上も各地各国を巡っていたのだ。そういった感慨を抱くのも、(むべ)なるかなというやつであろう。(もっと)も……



「その実は敵陣の()直中(ただなか)――なんだけどね」



 ――という、マリアの指摘も間違いではない。少なくともクロウ陣営とノンヒューム、ついでに精霊たちにとっては、ここテオドラムは敵国以外の何物でもない。



「アムドールも大変だったようだな」



 (いたわ)るようなクロウの言葉に、アムドールとその従者であるイズマールの二人も、疲れたような苦笑を浮かべざるを得ない。



「カイトが駄々を()ねたせいで、アムドールの旦那が貧乏籤(びんぼうくじ)を引く羽目になったんだろうが。ちったぁ反省しろや」

「あぁ? 下手に俺が行ってドジ踏むよりは良いだろうがよ? 適材適所ってやつだ」

「……それ、自分で言っちゃうんですか……」

「まぁ確かに、カイトなんぞに教会を廻らせたら、(ろく)な事にならんのは目に見えてるか」

「しかもそのうちの一つは、あろう事かヤルタ教の教会だものねぇ……」

「絶対行っちゃいけませんよね、僕たち」



 一頻(ひとしき)りカイトたちが言い合うのを、苦笑して見ていたアムドールが、



「まぁ……元々の切っ掛けを作ったのは自分だし、自分が行くのが一番角が立たなかっただろうから」



 ――と、(なだ)めてくれた事で、この件はそれまでという事になった。(もっと)も、



「まぁ、疲れたのは事実ですが」



 ――と、一言云っておくのも忘れなかったが。



「それで、何か収獲はあったのか?」



 アムドールが様々な宗派の宗教勢力と(よしみ)を通じているのは、これ(ひとえ)に情報収集のためである。そのためにこそ、(こと)ある(ごと)に少なからぬ額のお布施を、各教会に寄進しているのだ。今回の教会巡りもその延長上にある以上、何を訊き込んできたのかと、クロウが関心を抱くのも当然であった。

 そして、アムドールの答は――



「王都の民は、思ったより不安を感じてはいないようです。……自国を取り巻く状況が伝わっていないだけかもしれませんが」



 何しろ去年のテオドラムは、贋金貨騒ぎに始まって、「シェイカー」による()われの無い――註.テオドラム目線――非難、イラストリア国境にトレントと(おぼ)しき木立が出現、「(いざな)いの湖」の出現、国による小麦の売り渋り……と、ややこしい事態が目白押しだったのだ。真っ当な神経を持つ国民なら、自国の行く末に不安を抱いても当然である。

 にも(かか)わらず騒ぎになっていないという事は、情報が正しく伝わっていない可能性が濃厚である。



「ふむ……色々とあったにはあったが、国民生活に直接影響するような事は……あまり無かった……のか?」



 「災厄の岩窟」や「(いざな)いの湖」、シェイカーによる避難とイラストリア国境沿いの緑化……どれもこれも〝他国との国境付近〟での出来事であり、明確なテオドラム領内で起きたものではない(・・)。実感が湧かなくても、仕方ないのかもしれない。



「ただし各教会の司祭たちは、テオドラムを取り巻く状況についても、或る程度の事情を把握しているようでした。〝去年は大変だったが、今年こそは平穏でありたい〟――と言っていましたから」



 アムドールが訊き込んできたところでは、贋金貨の件が少しばかり物議を(かも)したようだが、テオドラムが素早く〝新金貨はその品位に(かか)わらず、自国内では等しい価値を持つ〟と公示した事で、国民の不安は解消されたようだ。或る意味で不換貨幣の走りであるとも言える。


 また、小麦の流通が絞られている件も、一時は話題になったようだ。ただしこの件に関しては、国民の不安を解消するためか、テオドラム側から説明があったという。(いわ)く――〝万一の場合に備えるための備蓄に回している〟と。



「国民はそれで納得したのか?」

「一時は開戦の準備かと緊張した者もいたようですが、小麦以外の物資が動いていない事で、説明をそのまま受け容れる事にしたようです」

「テオドラムの説明に『(いざな)いの湖』の事は?」

「さて……具体的には出なかったようですが、少なくとも各教会側は察知していました」

「ふむ……」



 テオドラムの上層部が危惧(きぐ)しているのは、「(いざな)いの湖」という巨大な水場ができた事であの辺りのネズミなどが大繁殖して、それらがテオドラム側の穀倉地帯に侵入する可能性である。

 しかしながら実際の「(いざな)いの湖」は、湖面の周りに湿地があり、更にその外側は岩海に囲まれている。水場があるのは確かだが、言ってしまえばそこにあるのは水場だけで、ネズミの餌場となるような場所はほぼ無いのである。

 ゆえに、テオドラム側が懸念しているような大発生は起こりにくいのであるが……不幸にして巨岩が視界を(ふさ)いでいて、外からは中の様子が判らないのが災いして、上述のような()(ゆう)(ふっ)(しょく)できないのであった。



「あとは……外国からの輸入品が減って高くなったとの声が、一部であるようです」

「ふむ……?」



 既に述べたように、マナステラのノンヒュームたちがテオドラムを、そしてテオドラムと取引のある商人を倦厭(けんえん)しているとの風評が立った事の影響なのであるが……そこまでの事情が判らないクロウは首を捻るのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ