表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1347/1813

第二百四十九章 新年祭(二日目) 3.裏話~「ラップケーキ」縁起~(その2)

 今川焼きに関わる最大の地雷原が、この名称問題である。クロウは便宜的に「今川焼き」と呼んでいるが、これには地方々々で様々な異称があり、ざっと数えただけでも五十を超える異名別称が知られている。その中のどれか一つを取り上げて異世界に持ち込むような真似は、クロウとしては辞退したい。第一、異世界では通じないような名前も多いのだ。


 ……ここはノンヒュームに丸投げするのが賢明では? 火中の栗を拾うのが、自分である必然性など無いではないか。


 しかし、面倒を振られたホルンたちの側にも言い分というものがあった。



『はぁ……しかし、パンケーキの中に何かを(くる)み込んで焼いた菓子というのは自分たちにも……恐らくはこの国でも初めてのものでありまして……』



 前例類例の無い菓子だけに、何と呼んだらいいか解らないらしい。善哉(ぜんざい)豆板(まめいた)と同じように、日本での呼称をそのまま使いたかったようだが、



(それもちょっと面倒な……と言うか、ややこしいところがあるんだよなぁ……)



 今川焼きとそれに類するものを、〝(あん)生地(きじ)(くる)んで加熱調理したもの〟――と表現すれば、これは所謂(いわゆる)(まん)(じゅう)」の定義と重なる。しかしながらクロウの認識では、今川焼きや鯛焼きが(まん)(じゅう)かと問われると、これには首を(ひね)らざるを得ない。

 更にややこしい事に、「(まん)(じゅう)」には多種多様な種類がある。そしてその一方で、「今川焼き」には各地で様々な異称が存在する……


 ()くの(ごと)く重層的にややこしい事情なので、今川焼き系の菓子をこちらで何と呼ぶべきか、その判断がクロウには付きかねるのであった。



『『『う~ん……』』』



 錯綜(さくそう)した事情にホルンたちも頭を抱えているようだが、少なくともクロウの困惑は理解してもらえたようだ。



『そういう事情だと……「マンジュウ」って名前で呼ぶのは(まず)いか?』

『大同小異と言ってしまえばそうなんだが……』

『今後「マンジュウ」を作る事になる可能性がある以上、()めておいた方が良いだろう』

『ただでさえ馴染みの無い異国の名前なんだし』

『今ここで敢えて「マンジュウ」という名を持ち出す利点は無いな』



 そうすると、この菓子(いまがわやき)の特徴を表すような名前を、こちらで命名した方が良いか?



『まず、アンコが入ってるって事と……』

『いや、「具」については色々と変えられるという話だったろう。殊更(ことさら)アンコに(こだわ)る必要は無い』

『んじゃ、中に「具」が入ってるって事だけにしとくか?』

『そうだな……中に何かを(くる)み込むというのは、あまり聞かない特徴だからな』

『後は、〝温かい〟という事か?』

『それは……敢えて名前として掲げる必要があるのか?』

『ゼンザイだって、温かい事を強調してはいないしなぁ……』

『いや、しかしホットエールやホットサンドはどうなんだ?』

『……取り敢えず保留にしておこう。他に何かあるか?』

『特徴というのとは少し違うかもしれんが……パンケーキのようなものだという事は?』

『ふむ……特異さではなく身近さを前に出すか』

『手に取り易くはなるかもしれんな』

『いや、ノンヒューム(おれたち)の売りもんだってだけで、客は嫌ってほど殺到するだろうがよ』

『それもそうか……』



 あぁでもない、こぅでもないと議論が繰り返された結果――



「『ラップケーキ』か」

『はぁ。具をくるんだ(ラップした)パンケーキという意味合いで』

「うん。解り易くていいんじゃないか」



 ――「ラップケーキ」という名前で、新年祭にてお披露目される事が決定した。

 気になる中身であるが、今回は善哉(ぜんざい)と同じ小豆(あずき)(あん)に限定という事になった。客の反応が不明であるし、今の時点で複数種の(あん)を売り出すのは――特にマンパワーの問題で――時期尚早と考えられたためである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラップケーキ⁉ その発想はありませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ