表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1341/1812

第二百四十七章 新年祭~開幕前~ 3.冬季庶民派向け菓子~

「いやぁ、手立てってほどのもんじゃねぇんですが」

「寒い時期に喜ばれるのは、やはり温かいものではないかと愚考しまして」

「ホットサンドやグリルドフルーツが、大好評だったらしいですから……」



 どことは言わないが、酷い混雑で人熱(ひといき)れのするような特殊な区画はともかく、外では寒風(かんぷう)吹き(すさ)ぶこの季節、温かいものは何よりの馳走である。ホットサンドやグリルドフルーツが大好評を博したのも(うなず)ける。つまり……



『着眼点はいい。が――それが何を意味するのかは、解っているか?』



 ……この寒い季節に、温かい(!)甘味(!)など出したら、客が群がり殺到するのは火を見るよりも明らかである。そして、それらを迎え撃つ……ではなくて(さば)く側の負担が並々ならぬものとなる事も。



「覚悟はしています。過去の新年祭・五月祭では不覚を取りましたが――」

「今度こそは無様な真似はいたしません」

「それなりの算段ってやつがあるんでさぁ」

『ふむ?』



 ノンヒュームたちの策というのは単純であった。前回・前々回と手勢不足で押し負けたのなら、今回は更に多くの手勢を(もっ)て迎え撃つ――それだけである。



「もうね。この際だから近隣各国のノンヒュームを(あら)(ざら)い、()(こそ)ぎになるまで動員しようかってね」

()(こそ)ぎ――!?』



 そんな大事(おおごと)にするのかと、通信機の向こうから驚愕する声が返って来るが、



「あぁいえ実際には、状況は()して変わりません」

「客として来ていたのが、売り手側に廻るだけで」

『……成る程?』



 懸念と言えば店員教育であるが、それはクロウのマニュアルがあるし、ベテランが指図して動かすのなら、何とかなるのではないかとの事だった。何より、過去の敗因は一にも二にも人手不足。その人手を補ってやれば、大抵の問題はクリアーできるのではないか。



『……まぁ、その点については諒解した。それで、具体的には何を出すつもりだ?』



 一口に〝温かいもの〟と言っても、おでんに焼き芋、串焼きから、果ては甘酒・豚汁に至るまで、該当する品目は多岐(たき)(わた)る。そのうちどれを提供すると言うのか。



「ガレットはどうかと考えているのですが……」

『ガレットか……』



 こちらの世界で言う「ガレット」も、地球世界におけるそれと大差無かった。生地を熱した平鍋や鉄板に注ぎ、薄い円形に伸ばしてものを正方形に折り(たた)んで作る。これだけ聞けば「クレープ」のようなものを想像するだろうが、クレープとは異なり焼くのは片面だけで、生ハムなどの肉や魚介類・()()ろしたチーズ・卵・サラダなどを上に乗せて火を通し、その後に生地の四方を折って、具を中に畳み込むようにして供する。



「で、今回は中の具を、アンコにしちゃあどうだって話になってましてね」

『ふむ……』



 クロウもこちらの世界の「ガレット」については知っている。と言うか、実際に食べた事もある。なのでガレットの作り方も知っていれば、量産する場合には手間暇がネックとなりそうな事にも気付いていた。



『悪くはないが、生地を焼いて折り畳むのに手間がかかるんじゃないのか?』

「まぁ、それは……」

「人数を集めて何とかしようかと……」

『しかし、調理場の規模が変わらんのなら、人数を増やしても混雑するだけだぞ?』

「「「………………」」」



 三人が黙り込んだらしいのを察したのか、通信機の向こうから――少しばかり躊躇(ためら)いがちな――クロウの声が届く。



『実はな……(あん)を使った温かい菓子で量産に向くものが、あるにはあるんだ』



 ――三人が揃って顔を上げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この先、汁粉・善哉戦争禁止とす。
[一言] え?饅頭がヨーロッパ進出する?異世界だけど。
[気になる点] >餡を使った温かい菓子で量産に向くもの いったい、どんな今川焼なんだ…… 「「大判焼き」の可能性もあるぞ」 「回転焼だろ?」 「蜂楽饅頭……」 全部、同じでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ