表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/1808

第三十五章 博物学者 2.挿絵の注文

博物学は自然史あるいは自然誌ともいい、生物や地質など自然物の全体にわたって研究する学問で、今のように各分野が分化する前の学問体系でした。中でも生物学に関する比重が大きかったようです。ロフティング作のドリトル先生が博物学者の好例です。

 どこで話すという当てもなかったのだが、男の身なりが目立ち過ぎる。通行人の目を引いているので、図書館のロビーで静かに話す事にする。ここならこいつも大声は出さないだろう。


「で?」

「うん。さっきも言ったように、僕は田舎領主の三男だ。跡継ぎと関係ない気安さで博物学をやっているんだが、このほど本を書く事にした。そこで、君に挿絵を頼みたい」

 ほほう、博物学者の卵か。身元が確かなら、使えそうな人材だ。あの(・・)ホルベック――領主の身内じゃなければな。……うん? 本を出す?


「お貴族様が本を出すって、手書きの原稿を製本するんですか?」

「いや、原稿は手書きだが印刷は銅版でやる。君にはその原画を頼みたい」

 うわぁ……銅版って、エッチングかエングレービングかよ。それで本一冊を丸々印刷って、どんだけだよ、貴族。


「それだと結構時間を食うでしょう。自分は冬が明けたらここを()ちますから、お役に立てる暇はないかと」

「急ぎの旅なのかい!?」

「特に目的地はありませんが、人に頼まれての旅なので」

 事情をにおわせて断ろうとするが、それなら先に原画だけでも描いてくれと言う。いや、何を描くのかも聞いてないんですけど、俺。


「ああ、僕が調べているのは主に虫だが、その他にも興味があれば何にでも首を突っ込む事にしている」

 あ、厄介なタイプだ。


「虫?」

「そうとも! 君は虫の美しさを気に留めた事は無いかね? コガネムシの金属的な輝き、チョウの豊かな色彩、ツノゼミの奇怪な形など、知るほどに興味をかき立てられる……」

 あ、こいつマニアだ。つか、声が大きくなっている。静かに話すよう(たしな)めると、慌てたように口ごもった。


「と、とにかく君に頼みたいんだ」

「なぜ、自分に?」

「作品を見た。それが一番だ。この町では使えそうな絵師が他にいない。どいつもこいつも見てくればかりのいい加減な絵を描きおって……」


 なるほど。この国では科学的な細密画はまだ未発達なのか。そんな時に俺の絵を見た、と。これはいっそ、開き直って絵描きを収入の一助とするか? こいつが本当にホルベック卿の三男なら、少なくとも身元は確かって事だ。博物学者の知り合いというのも便利かもしれない。あとは、こいつがエルギンにどれくらいの頻度で戻っているかだな。向こうで鉢合わせしたら面倒だ。


「ご領主のご子息なら、父君の伝手(つて)を頼られては? ご領地には自分より優秀な絵師もおいででしょうに」

「駄目だ駄目だ。あんな田舎にまともな学者も絵師も育つもんか。僕にしてからが、もう七年も帰っていないんだ」

 ほう、帰る事はまず無いと。ならば……一応他の子たちの意見も聞いておくか。


「この場ですぐお答えできるような内容じゃありません。しばしのご猶予を」

「うん! 色よい返事を期待している♪」

クロウの返事は明日。

【修正報告】「銅販」を「銅版」に修正。(2017.07.31)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ