表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1215/1811

第二百三十一章 折り鶴のメッセージ  17.ヴォルダバン サガンの町 商業ギルド(その1)

 ここで少しばかり時計の針を巻き戻して……ヴォルダバンの商業ギルドを覗いてみよう。


 アバンの廃村に立ち寄った商人から、「折り鶴」という稀有(けう)なドロップ品――何となく商人たちも、アバンの廃村で得られる「贈りもの」の事をこう呼ぶようになっていた――の事を報告されたのだが……



「鑑定文に違和感のあるドロップ品――と言われてもなぁ……」



 ダールとクルシャンクの同意を受けて「折り鶴」を【鑑定】したその商人は、クロウによる改竄(かいざん)の痕跡までは見抜けなかったものの、その文面にはどことなく違和感を(おぼ)えていた。

 ダールとクルシャンクから口止めされた事もあって、「誰」が「何」を得たのかという事については伏せていたが、違和感の残る鑑定結果については――曖昧(あいまい)かつ秘匿すべき情報であると断りを入れた上で――商業ギルドに伝えていたのである。

 その報告を受けたヴォルダバンの商業ギルドも、これが軽々に無視できぬ案件だという事には気付いたものの、では具体的にどうするのかとなると、さっぱり良い知恵が浮かんでこないのであった。



「問題の現物も無いのに、【鑑定】したときの違和感だけでどうこうできる訳も無いだろう」

「それはそうだが……かと言って、黙って見過(みす)ごせるような話でもないぞ?」



 高位の【鑑定】スキル持ちが他人からの【鑑定】を弾く、或いは一部の情報を隠蔽するという話は聞いた事があるが、物品の鑑定文が何らかの改竄(かいざん)を受けたという話は初耳である。

 【鑑定】の結果は商人たちの行動を、()いては物品の流通を左右しかねない重要情報である。そこに何らかの改竄(かいざん)が加えられたというのなら、これは到底無視できる案件ではない。いや、事は商業ギルドだけの話ではなく、下手をすると国際問題にまで発展しかねない。



「アバンの廃村で出た品は、ギルドでも幾つか保管していた筈だな? 【鑑定】はかけ直してみたのか?」

「ギルドきっての【鑑定】使いに頼んでな。文面に特に違和感は感じなかったそうだ」

「いや、(そもそも)この話を持ち込んだ商人、彼にしても【鑑定】の上級者という訳ではないのだろう? その程度の【鑑定】で違和感を感じ取れたとするなら、もっと早くに問題になっていた筈だ」

「むぅ……確かに」

「すると……その商人が見たという物品だけが、何かの操作を受けていた訳か?」

「……そうなるとこの違和感の件は、不用意に公表したら大騒ぎになるだけ(・・)だな」

「情報の真偽を確かめようにも現物が無いんだ。否定も肯定もできん不安が蔓延するだけだろう」



 既にアバンから出たものの幾つかは市場に流れている。その評価が怪しいなどとなったら。商業ギルドとして(かなえ)(けい)(ちょう)を問われる事になるだろう。保身とか組織防衛とかを別にしても、(いたず)に社会不安を(あお)るような真似はできない。確認の方法が無い以上、(ほの)かな疑いだけで警告を出す訳にはいかない。



「それに(そもそも)、問題となった工芸品それ自体が、(かつ)て目にした事の無い代物であったそうではないか」

「報告してきた商人は、持ち主との約束があるからと言って、詳細な情報の開示を拒んでいるが……」

「どうにかして口を割らせる必要があるな」



 しかし、報告してきた商人を強制召喚するにも時間がかかる。それまでの間は……



「報告済みの内容だけでも、検討を進めておくか」

「うむ。それがよかろう」

「品物について何も判っていない以上……検討の対象となるのはこの〝二人組〟か」

「個人情報は明かさないんじゃないのか?」

「いや、(そもそも)その二人、個人情報など何も漏らさなかったらしい。見事なまでの(とぼ)けぶりだな」



 ――その言葉を聞いて、他の職員たちの雰囲気が変わる。



「言を左右にして、出身などは口にしなかったという事か……」

「場数を踏んだ冒険者か、それとも……そういう訓練を受けていたのか」

「二人のうち片方は、どことなく兵士の雰囲気を纏っていたそうだ」

「兵士?」

「国に雇われた密偵か?」

「そうと断言するのは早い。兵士崩れの冒険者――という線もあるからな」

「だが……単なる冒険者なら気にする必要は無い。問題は、この二人組がどこかの国の手先だった場合。そして――」

「……不可解なドロップ品が、彼らの手に落ちたという事か……」



 こうなると、やはりその二人の()(じょう)が気になってくる。その二人はなぜアバンの廃村に現れたのか。



「偶然という可能性も無視できんが……何らかの目的を持ってアバンを訪れた――と、考えた方が良さそうだな」

「問題なのは、何者が、何の目的で――というところだろう」

「その二人組の()(じょう)だが……アバンの廃村に関心を寄せるとなると……まずは当事国であるここ、ヴォルダバンだな」

「その場合は我々にも、遠からず何かの噂は聞こえて来るだろうし、探りを入れる手立てもあるだろう。問題なのはそうでなかった場合だ」

「他国の密偵だとすると……疑わしいのはまずテオドラム、次いでモルヴァニア辺りか?」



 地理的、或いは地政学的な位置関係に鑑みれば、やはり容疑の濃いのは近隣の国である。クロウというファクターを考慮しなければ、イラストリアという名が挙がる筈も無かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勘違いのピタ○ラス○ッチが発動。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ