表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1214/1812

第二百三十一章 折り鶴のメッセージ  16.エルギン ノンヒューム連絡会議事務局

 その日、ホルン・トウバ・ダイムを始めとする連絡会議首脳部の面々は、イラストリア王家から内々で打診された要望に困り果てていた。



「ノンヒュームの文化や風習に詳しい者を、学院の講師として(しょう)(へい)したい――と、言われてもなぁ……」

「うむ。長老クラスならそれは詳しいだろうが、彼らは人族(ヒューマン)との交流がほとんど無い者が大半だ。我ら(ノンヒューム)ならともかく、人族(ヒューマン)相手の講師役としては……」

「適任とは思えんな、確かに」



 長老クラスのノンヒュームが人族(ヒューマン)と関わりが薄いのは概ね事実であるが、別に長老たちが人族(ヒューマン)を忌み嫌っている訳ではない。頼まれれば――多少困った顔はするかもしれないが――講師就任は引き受けるであろう。ただし……



人族(ヒューマン)相手に我らノンヒュームの文化や風習を、就中(なかんずく)その特徴を説明するとなると」

「あぁ、人族(ヒューマン)の文化や風習を()(しつ)している事が大前提だろう。でなくては、どこに差異があるのかすら判らんからな」

「加えて説明の才も要る。それも、人族(ヒューマン)相手に説明する才が――な」



 ……どう考えても、長老たちには荷が重そうだ。

 いや、説明の才もしくは経験が無い訳ではないが、それは飽くまで同族相手、言い換えると同じ文化を共有している相手に対してである。その根本から異なる相手に対しての説明となると、最低でも人族(ヒューマン)相手の交渉を経験した者でないと難しいだろう。



「少しでも可能性があるとしたら冒険者か、或いは鍛冶師としてやっているドワーフ辺りだろうが……」

「あいつらに〝文化や風習の〟講師役なんか務まるのか? ()して、職場はあの『学院』だぞ?」



 「学院」すなわち王立講学院の生徒というのは、圧倒的に貴族の子弟が多い。がさつな冒険者に講師役が務まるかどうかは疑わしい。ドワーフの鍛冶師に至っては、口より先に手が出るかもしれない。



「それ以前に――だ。王家の要望は〝文化や風習の〟講師役だぞ? 冒険者や鍛冶師としての技術ではないだろう」

「……だな。その手の技術なら、何も態々(わざわざ)ノンヒュームを指名する必要は無い」

「第一、専門技術の講師役なら、既に『学院』に在籍している筈だ」



 ――少なくとも、エルフの錬金術師とドワーフの鍛冶師は在籍している。



「そうなると……俺には手頃な相手が思い付かんな。……いや、クンツのやつなら務まるかもしれんが……」

「『(ふさ)()』クンツか?」

「彼は(そもそも)こんな依頼は受けんだろう」



 獣人には珍しく思慮深い……と言うか、物事を深読みする(たち)の冒険者の事を思い出すが、彼の性格から判断して、こういった依頼を受けるとは思えない。無理強(むりじ)いさせても良い結果にはならないだろう。



「ドランの連中にもそんな暇は無いだろうしな」



 ドランの村の(とう)()たちは、大車輪でビールやら新規の酒やらを試している真っ最中だ。学院に講師を派遣するなど、そんな余裕がある訳が無い。



「それ以前に、未成年が(つど)う『学院』で、酒造りの話を講義するってなぁ(まず)いだろう」

「それもそうか……」

「となると……やっぱり思い付かんぞ?」

「〝餅は餅屋〟で、『学院』の講師連中に心当たりを訊くしか無いか」

「いや……一人だけなら心当たりが無い訳でもないな」



 ホルンの(つぶや)きに振り返る一同。そんな都合の好い人材がいたか?



「他でもない、セルマインだ」

「あ……」

「成る程……あいつなら……」



 エルフでありながら人族(ヒューマン)の間にも人脈を築いている、海千山千の商人・セルマイン。確かに彼なら交渉術すなわち話術には長けているし、ノンヒュームと人族(ヒューマン)の文化や風習、およびその違いにも詳しい。人材としては打って付けだろう。



「だが……あいつは砂糖菓子店の事で(てん)手古舞(てこま)いじゃないのか?」

「しかし、他に候補者がいない以上、彼に当たってみるしか無いだろう。本人は無理でも、誰か他に適任者を知っているかもしれん」

「それもそうか……」

「いや……他に適任者がいれば儲けものだが、その場合でも彼には受けてもらった方が良いだろう」

「王家からの注文じゃ、一人でも多くってなってたからなぁ……」



・・・・・・・・



「……冗談じゃない。そんな暇があるもんか」



 連絡会議から送られて来た書面での要請――口答では巧い具合に言い抜けられてしまう(おそれ)があると判断したらしい――を読んで、セルマインは頭を抱えていた。


 新たな砂糖販売ルートの構築などという難題を任されてから一年以上、どうにか砂糖菓子店の出店というところにまで辿(たど)り着いたが、その間にもあれやこれやの難題を無茶振りされてきた。次々と新商品――つい先日にはとうとう「チョコレート」とかいうものにまで手を出した――が目白押しに持ち込まれるため、その世話を見るだけでも手一杯だ。

 なのに……連絡会議もこんな難題を持ち込むとは……少しはこっちの身にもなってくれ。



「ただ……イラストリア王家からの依頼となると、断るのは難しいだろうな。……多忙を盾にして非常勤――という辺りが落としどころか。……そうするには、他に生贄(いけにえ)……候補者を紹介する必要があるな……」



 悪い顔でそう(つぶや)くセルマインの脳裏には、一人のエルフの姿が浮かんでいた。自他共に認める食い道楽で、それが(こう)じて食文化の探求にまで手を出した彼なら、この話にも乗ってくるかもしれない。無論、手土産は必要だろうが……


 セルマインは頭の中で交渉の算段を巡らせていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ