表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1150/1813

第二百二十五章 アバン探訪 12.雅びな火種(その1)

 不用意に箱の蓋を開けようとすると、不意に中身が飛び出して、不幸にも箱の前に立っていた者をパックリ……などというのが小説では不動のパターンなのかもしれないが、この場合はそんな陳腐な展開にはならず、



「……何だ、こりゃあ?」



 箱の中身を見て首を(かし)げている同僚(クルシャンク)の姿を見て、どうやら危険は無いらしいと判断したのか、後方に待避していた薄情者(ダール)も箱を覗き込み……



「……何だ、これは?」



 同じような感想を漏らすに至った。


 二人が揃って首を(かし)げているのも道理。箱の中に鎮座しているのは――



・・・・・・・・



『……折り鶴……ですか……?』

『あぁ。イラストリアに対して友好的なメッセージとなり得ると同時に、メッセージ以上の価値は無く、しかも異国風という条件を兼ね備えている。悪くない選択だろう?』

『はぁ……』



 どうだ――と得意げなクロウであるが……成る程、確かにその点だけを見るならば、これは中々に的を射た選択であろう。しかし……



・・・・・・・・



「こりゃあ……鳥の置物か?」

「……みたいだな。四種類、それぞれ違った鳥のようだが。何かの素材を……これは、折って作ってあるのか?」

「尾羽が派手に広がってんのやら……こっちゃあ魔物か? 頭と尻尾が二つずつあるみてぇだが……いや? 二羽の鳥が肩を並べてんのか?」



 ただの折り鶴では芸が無いとでも思ったのか、クロウは無駄に器用な部分を発揮して、基本形の他に更に三種類もの鶴を折っていた。

 すなわち、基本形の鶴より尾羽の部分が太く、翼に扇のような折り目を付けた「折羽鶴」。尾羽の部分がさながら孔雀のように広がった形の「祝い鶴」。更には、切れ目を入れた長方形の紙で折る事によって、二羽の鶴が羽根の片方を共有するような形に繋がった「(いも)()(やま)」の三種類である。


 ――それだけではない。



「二色に塗り分けてあんのか? こりゃあ。随分と手が込んでんな」

「いや……刷毛目(はけめ)が無いし、後から塗り分けたんじゃないようだぞ? ……二色別々の材料で作ったものを組み合わせたのか?」



 妙なところで凝り性なクロウは、態々(わざわざ)(いも)()(やま)」を折る時に一手間かけて、左右の鶴それぞれが表裏異なる色になるように工夫していた。(もと)から本体と尾羽が異なる色になる「祝い鶴」と併せて、この二体はツートンカラーになっていたのであった。


 これだけでも大概な話であるが、クロウが作った折り鶴には、それ以上に物議を(かも)すであろう特徴があった。



「しかし……これはどうやって作って……いや、それよりも何でできているんだ? ……金属……なのか?」

「さぁ……どれもこれも妙にピカピカしちゃあいるが……赤く光る金属なんざぁ、俺は見た事も聞いた事も無ぇ。……こっちは……金……なのか?」

「さぁな。……おぃクルシャンク、お前、冒険者あがりだろう。【鑑定】スキルくらい持ってないのか?」

「こきゃあがれ。んな上等なスキル持ってたら、こんなしがねぇ兵隊稼業なんかやってるもんか」

「まぁ……それもそうか……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本の折り紙用の紙は、 表裏で色が違うからね。 [気になる点] 妹背山は初級で、青海波くらいは 折ってくれないと。 [一言] 「鶴」という鳥が居ないと 「ワイバーン」って思われちゃうよ。
[一言] 鑑定がなくて残念なのは読者の方だよっw
[一言] そこは和紙とかでよかったでしょうよ!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ