表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1137/1810

第二百二十四章 混沌、イスラファン 24.モルファン~シュライフェンの波紋~

 ヤルタ教とイスラファンの商人から的外れな濡れ衣を着せられているモルファンであるが、こっちはこっちでおかしな事になろうとしていた。原因となったのはシュライフェン、そこに現れたヤルタ教の密偵である。



 新型帆船建造の鍵を握る船大工を首尾好くモルファンにリクルートした後も、モルファンの密偵はシュライフェンに残って諜報の網を張っていた。彼らにしてみれば、母国と船大工の交渉の()(なか)に、横から割り込むような真似をした無礼者の正体を知りたかったのである。

 用心深い相手で苦労はしたが、そこは手練(てだ)れ揃いのモルファン情報部、どうにかその正体を突き止める事に成功したのだが……



・・・・・・・・・・



「ヤルタ教だと?」

「何でまたあの連中がしゃしゃり出て来たのだ?」

「まだテオドラムと言われた方が納得できるぞ?」



 情報部の報告に困惑の視線を返す国務卿たちであったが、理由が解らず困惑しているのは情報部の方も同じである。



「現時点ではその理由までは判っておらん。と言うか、理由についてはシュライフェンで探れるようなものでもあるまい」



 それもそうかと納得する一同。シュライフェンにいるのは、飽くまで現地での実働部隊。決定を下した責任者は、別の場所にいると考えるのが自然である。



「ただ……それでも気になる事は掴んできた」

「ほぅ?」

「聞こうか」

「うむ。……ヤルタ教の密偵だが、シュライフェンには飛竜(ワイバーン)で直接乗り込んで来たらしい。無論、民間の乗り合い便だがな」



 情報の意味するところが国務卿たちの頭に染み込むのには、少しばかりの時間を要した。

  


「……沿岸国を調べ廻っていた者が、偶々(たまたま)シュライフェンを訪れた訳ではない……最初からシュライフェンに目星を付けて乗り込んで来たと?」

態々(わざわざ)飛竜便まで使ったところを見ると、そう判断するのが妥当だろう」



 成る程。これは少々気になる話だ。

 船大工の話は別に秘密な訳ではないが、だとしてもそこまで広く流布(るふ)しているとも思えない。ヤルタ教はどこでこの話を訊き込んだのか。



「いや……それより気になるのは、ヤルタ教がなぜこの件に関心を抱いたのかだ」

「確かに、おかしな取り合わせだ」



 ヤルタ教は近年急速に勢力を拡大した新興宗教であるが、その勢いは現在沈滞気味である。そんなヤルタ教が、なぜ新型帆船などに興味を示す? しかも飛竜便で慌てて乗り付けるほどに。ノンヒュームを敵に廻した事で陸上での布教は難しいと判断し、海外へ進出しようとでもいうのか?



「……馬鹿な。素人(しろうと)がそう簡単に航海術を身に着けられるものか」

「沿岸国の住人にも、ヤルタ教の信者がいるのかもしれんぞ?」

「その可能性は否定できんが……だとしても、いきなり外洋船を手に入れようとするか?

「向こうには切羽詰まっている理由があるのかもしれんが……」



 ヤルタ教の意図が読めずに困惑する国務卿たちだが……当然である。

 ヤルタ教は新型船の情報を聞いて乗り込んで来たのではない(・・)。シュライフェンに何かあるのではないかと(かん)()ってやって来たところが、新型船の情報にぶち当たったのである。因果関係を逆に見ている訳だから、これでヤルタ教の思惑(おもわく)が読めれば、そちらの方が異常である。


 ――だから……こんな事を言い出す者も現れた。



「いや……もう一つ可能性が無い訳ではない」

「ほぉ?」

「聞かせてもらおうか」



 話の続きを促された国務卿は、(しば)し考えた後に口を開く。



「ヤルタ教は高性能な新型船が必要なのではなくて、どこが新型船に食指を動かすか……それを見極めようとしていたのかもしれん」

「何?」

「……なぜ、そんな事をする?」

「幾つもの推論と飛躍、ついでに想像の上に立てられた仮説だぞ? まず、噂の幽霊船は、ノンヒュームたちのサルベージと無関係ではないと仮定する」

「まぁ……妥当な仮定だな」

「ありがとう。そうすると……ノンヒュームたちのサルベージなり外洋航行なりに対抗するには、幽霊船と同等以上の性能を持つ船が必要という事になる」



 居並ぶ面々の顔に理解と同意の色が浮かんだのを見て、話し手は先を続ける。



「つまり……ノンヒュームたちに対抗しようとする者は、必然的にこの高性能船に手を伸ばす……ヤルタ教がそう考えたとしたら?」



 この指摘は一同にとっても予想外であったらしい。(しば)しの沈黙の後に、国務卿の一人が(つぶや)くように口を開く。



「……ヤルタ教にとって、ノンヒュームは目の上のたん瘤とも言える相手だ。そのノンヒュームと競合しそうな、或いは雌雄を決しようとしている者を、判別しようというのか」

「……関わると面倒な話になりそうだな……」



・・・・・・・・・・



 この後、ヤルタ教はバトラの使徒とモルファンとの協力の如何(いかん)について探ろうとし、モルファンはそれをヤルタ教からの秋波だと勘違いする事で、事態がおかしな方向に(もつ)れていくのであるが……それはまた別の話になる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ