表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1118/1809

第二百二十四章 混沌、イスラファン 5.悲劇の地の死霊術師

 ただでさえ混沌としているイスラファンの状況であるが、そこに更なる動きをもたらす者が現れた。死霊術師(ネクロマンサー)のスキットルである。


 (かつ)てシュレクのダンジョン村でネスによる特訓を――何の特訓であるかはさて()いて――受け、惰弱な性根を叩き直された死霊術師(ネクロマンサー)にして冒険者。その彼が何でまたイスラファンに現れたのかと言うと……これ(ひとえ)にベジン村の悪霊騒ぎのせいであった。


 シュレクでのブートキャンプによって死霊術師(ネクロマンサー)としての力量をアップさせたスキットルであったが、そのせいで(いささ)か皮肉な状況に置かれる事になっていた。なまじネスからの特訓を受けたせいで自身の基礎能力が向上し、被使役者としてのアンデッドに要求するハードルが高くなったのである。自分で簡単にできる事なら、何も態々(わざわざ)アンデッドを使役する必要は無いではないか?

 ()くして、一応は死霊術師(ネクロマンサー)名告(なの)る筈のスキットルが、今に至るもアンデッドの一体すらも使役していないという事態となっているのである。

 駆け出しの死霊術師(ネクロマンサー)では珍しくもないが、幸か不幸かスキットルは、今や冒険者として相応以上に知られるようになっていた。……それが、〝死霊術師(ネクロマンサー)にしておくには惜しい程の戦術技能〟のゆえであるとしても。

 ともあれ、〝冒険者として〟名が通ってきた――死霊術師(ネクロマンサー)としてではなく――スキットルが、アンデッドの一体も引き連れていないというのは、世間的には不思議な事であるらしい。そういった世間の視線に押されるような形で、アンデッドとの契約を改めて考えるようになったスキットルが、〝憤死した開拓者たちの怨霊が数多(あまた)の怪異を引き起こした〟――と評判のベジン村を訪ねるのは、或る意味で必然の流れであった。



・・・・・・・・・・



「……ここが、その悲劇の現場という事ですか?」

「そ、そうでがす。あん時ゃあ……はぁ……半年ほどの間に三十人近くもがおっ()んじめぇやして……どがんしたもんじゃろかと、村中総出で頭を抱えたもんで……」

「ふむ……」



 意気込んでベジン村に乗り込んでは来たものの、怨霊がいてほしいスキットルといてほしくない村人たちの間で一悶(ひともん)(ちゃく)……とまではいかない程度の駆け引きがあったが、そこはシュレクでの経験から村人との交渉スキルをアップさせたスキットルの事。どうにか村人たちを口説(くど)き落として、問題の入植地跡にやって来たのだが……



「……そ、そんで……どがいなもんでがしょう……?」

「う~ん……少なくとも自分に感じられる範囲では、怨霊らしき気配は無いですね」

「――そ! そうでがんすか!」



 喜色を浮かべる村人であったが、アンデッドとの契約を期待して村を訪れたスキットルとしては、当てが外れた格好(かっこう)である。まぁ、村人の前でそれを口にしない程度の分別(ふんべつ)――(かつ)てシュレクのダンジョン村で、痛い思いをして身に着けた――はあったが。 


(……ネス教官くらいの上級者なら、僅かな怨霊の痕跡も見逃さないんだろうけど……)



 自分の力量が劣っているゆえに怨霊の気配を感じ取れない――という懸念は棄却できないものの、スキットルとてずぶの素人(しろうと)ではない。今までに数多くの死霊怨霊の(たぐい)を相手にしてきたし、大抵の怨霊なら感知できるという自負もある。



(……と言うか、何か悪さをするだけの力を持つ怨霊なら、その存在は隠しようも無いんだけどな)



 思念エネルギーの(こご)りのような怨霊は、そのエネルギーを身の内に収め隠すという事ができないため、少し勘の良い者ならその存在に気付く事ができる。更に訓練を積んだ死霊術師(ネクロマンサー)であれば、立ち去り消え去った怨霊の残滓も感じとる事ができる。



(……まぁ、そのための指導はネス教官にして戴いたんだけど……元気かな、教官)



 ちなみに、スキットルはネスの事を、獣骨の仮面を着けているのだと思っている。そうまでして顔を隠す事情――隠してなどいないのだが――は判らないが、個人の事情に立ち入らないのは冒険者としてのマナーである。そこを詮索する気の無いスキットルは、改めて現場の状況に意識を向ける。



(……隠蔽されたような痕跡も無いな。……まぁ、教官クラスの腕があれば、自分の目を欺く事ぐらいはできそうだけど……そうまでして隠す理由がなぁ……)



 怨霊がいない(・・・)事にしたいというなら話は解るが、既に怨霊が騒ぎを起こしたとされている場所で、その痕跡を隠すというのは理解できない。可能性があるとすれば、〝実際には怨霊の仕業でない事を隠すため〟――というのが思い付くが、



(……噂に聞いた限りじゃ、殊更(ことさら)に怨霊のせいだと喧伝してるようでもないんだよなぁ……)



 ここへ来る途中で村人から聞いた話でも、ベジン村に現れた怪異というのが、どう考えても怨霊の仕業っぽくないのである。やはりこれは、(かつ)てこの場で非業の死を遂げたという開拓者たちとは無関係ではないのか? そこの汚名を晴らしてやらないと、今度は死んだ開拓者たちが本当に、怒って化けて出るかもしれない。


 ともあれ、スキットルはその辺りの事情を説明すると、今度はその足をガット村へと向けた。これも乗りかかった舟であると、このおかしな「怪異」の跡を辿(たど)ってみる事にしたのである。


 ……余談ながらスキットルは、ベジン村から少し離れた辺りで微かに精霊の気配が残っているのに気付いていたが、そのままスルーを決め込んでいた。だって怨霊じゃないし。

 もしもこの時、入植跡地周辺の環境が精霊向きでない事に気付いていれば、そして、そんな場所になぜ精霊の気配が残っているのかを不審に思うだけの想像力があれば、その後の展開は変わっていたかもしれない。

 だが、現実の話としてスキットルはそこにまで発想を伸ばす事はしなかった。しかし、普通はそこまでの想像なり妄想なりを逞しくする者は少数派であるし、スキットルを責める事はできないであろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ