表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1116/1809

第二百二十四章 混沌、イスラファン 3.ヤシュリク~ハラド助祭の迷走~(その3)【地図あり】

「……ベジン村で目撃されたという『鬼火』と、伝道士たちのベジン村訪問の順序が前後しているのが気になるが……聴き取りのミスか? ……いや、(くだん)の『鬼火』は陽動ではなかったという事か? 伝道士たちの報告にあったように、単に村人が精霊を見間違えただけなのかもしれん。……だとすると、バトラの使徒どももさぞや焦った事だろうな」



 その焦りがあれほど大仕掛けな怪異騒ぎになったのだとしたら、これは或る意味で痛快な話だ――などと、独り納得して悦に入っていたりする。思い込みと誤解もここまで来れば立派である。


 そして――助祭の思考は更なる愉快な迷走を始める。



「『迷い家』と『シェイカー』が商人どもに対する陽動だとすると……問題は、陽動を仕掛けられた商人たちが一体何を(たくら)んでいたのか――という事になるな」



 商人に対する陽動だとしたら、「迷い家」や「シェイカー」は(むし)ろ適切な選択だろう。場所がイスラファンとは隔たっているのが気になるが、イスラファンがアムルファンかヴォルダバンと組んで何かを画策していたとするなら、この配置もそうおかしくはない。アムルファンかヴォルダバンの調査も重要だと進言してみるべきか。


 しかし、今はそれより先に考えるべき事がある。



「……仮に『迷い家』と『シェイカー』が商人どもに対する陽動で、スタンピード(もど)きがイラストリアに対する陽動だとすると、ベジン村での一件は……」



 ――「何」から目を()らせようとしているのか。要点はこれに尽きるだろう。



「教主様は、ヤシュリクに『バトラの使徒』どもの拠点があるのだろうと(おお)せだったが……いや待て……そうすると、おかしな事にならんか?」



 「バトラの使徒」は、イスラファンの商人たちがノンヒュームの事を探ろうと動いた時に、「迷い家」と「シェイカー」という大仕掛けな陽動を繰り出している。つまりはそれだけ商人どもを警戒しているという事だ。

 なのに、ヤシュリクから目と鼻の先とも言えるベジン村で事を起こすというのは……



「……首尾好く商人どもの目をベジン村に引き付けられれば好いが、もしも陽動だと見抜かれた場合には……」



 ヤシュリクに土地鑑のある、そして抜け目の無い商人たちの目を、逆にヤシュリクに引き付ける事になる。そんな危険を冒すだろうか? (むし)ろヤシュリクとベジン村は、怪異が現れては消え去ったというガット村とネジド村も含めて、同じ陽動の一環と見なすべきではないのか? だとすれば、ここまでの陽動をかけてでも目を()らせたいものとは……



「……『(ふな)()み島』か?」



 ベジン村で怪異が始まる少し前に、正体の知れぬ何者かが「(ふな)()み島」の事を嗅ぎ廻っていたという。それに対する陽動だとすれば……



「……いや、その解釈にも無理がある」



 レンツで「(ふな)()み島」の事を嗅ぎ廻っていた何者かは、どうやら島の調査を終えて引き上げていったらしい。上手くやり過ごした後になって、(わざ)とらしく陽動など仕掛けるのは逆効果だろう。



(むし)ろ……『(ふな)()み島』までが一連の……遠大な陽動と考えるべきなのか?」



 だとしたら、「バトラの手先」は我々の目を、イスラファンの南部……(こと)に南東部に引き付けておきたいと考えている事になる。そうすると、彼奴(きゃつ)らの本命はイスラファン南東部とは対極の位置にあり、これまで話題にも上っていない場所……


挿絵(By みてみん)


「……シュライフェンか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] テンポ良く読めます。内容も壮大であり面白いと思います。 [気になる点] バトルシーンが少ないので起伏が平坦な物語に陥り易いかもです。 [一言] そろそろ建国 テオドラムの領地を切り取るなり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ