表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1115/1809

第二百二十四章 混沌、イスラファン 2.ヤシュリク~ハラド助祭の迷走~(その2)

「……ベジン村での騒ぎが我々の伝道士に対する陽動なら……ヤシュリクに現れたイラストリアの密偵に対しても、何かの陽動が行なわれたのではないのか?」



 改めて手許の資料を引っ繰り返したハラドは、陽動という観点から、先程の一覧表に幾つかの事柄を書き加えた。



・1月 ヤシュリク  商人たちが協議。議題は恐らくイラストリアの新年祭。

           商人たちがエルフやドワーフの動きを探る。

・5月 ヴォルダバン アバンの廃村で「迷い家」が確認される。

・6月 ヴォルダバン テオドラムとの国境付近で「シェイカー」が活動。

    ヤシュリク  イラストリアの密偵らしき者の姿が見かけられる。

・7月 ヤシュリク  イスラファンの商人が会合。議題は恐らく「幻の革」。

           商人たちが沿岸国の商業ギルドに働きかける。

    マナステラ  「百魔の洞窟」でスタンピード騒ぎ。

    ベジン村   村外れで鬼火が目撃される。

           ヤルタ教の伝道士がベジン村を訪れる。

    レンツ    密偵らしき何者かが「(ふな)()み島」の事を探る。

・9月 ベジン村近辺 ベジン村発の数々の怪異が北上し、山へ入って消えた。



 ちなみに、六月にはテオドラムとマーカスの国境付近に「(いざな)いの湖」が出現したりもしているが、これはさすがに違うだろう。しかし、七月にマナステラで起きたというスタンピード(もど)きの話は、一応は疑ってかかるべきかもしれない……



「……いや……やはりこれは考え過ぎだろう。『バトラの使徒』は奇妙なスケルトンドラゴンを使役していると聞くが、幾ら何でもスタンピードまで引き起こせるというのは……()してそれを単なる陽動に用いるというのは(かん)()り過ぎだ」



 ――クロウがスタンピードを引き起こせるのは事実だが、「百魔の洞窟」のスタンピード騒ぎがクロウの意図したものでないのも事実である。的中率は半々といったところか。



「……となると……『シェイカー』はともかく『迷い家』をここに加えるのも(ちゅう)(ちょ)されるが……」



 そうすると、ベジン村での「百鬼夜行」は含めるのに、アバンの「迷い家」は省くのかという話になる。取捨選択が恣意的に過ぎるだろう。更に言えば、「百魔の洞窟」のスタンピード騒ぎとて、明確にスタンピードと確認された訳ではないとも聞いた。

 ハラドは改めて考え直し、マナステラでのスタンピード騒ぎも検討に含める事にした。



「そうすると……ふむ……イラストリアの密偵に対する陽動として考えられるのは、マナステラでのスタンピード騒ぎか。……成る程、なぜマナステラなのかと(いぶか)っていたが、イラストリアに対する陽動だというなら筋も通る。マナステラはイラストリアの隣国だし、このところイラストリアへの接近が取り沙汰されているからな」



 ウンウンと(こころ)()(がお)(うなず)くハラド助祭であったが……とんでもない誤解である。クロウが聞いたら唖然とするだろう。



「となると……『迷い家』と『シェイカー』は……ふむ、商人どもの動きに対する陽動、もしくは牽制か……」



 ヤルタ教の暗部で前線指揮官を任されているくらいだから、このハラド助祭も決して愚かな男ではない。ただしこの時は――まるで悪魔の悪戯か何かのように――条件が揃い過ぎていた。一連の不可解事の(ひょう)(そく)がピタリと合った事で、この仮説(おもいこみ)は揺るぎないもののように思ってしまったのである。


 そして――そういう大いなる予断を持って、問題の一覧表を眺めるのであれば……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ