表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1096/1807

第二百二十二章 シェイカー討伐隊~侵掠者を討て~ 11.討伐戦顛末~誤解と迷推理のフーガ~(その1:カラニガン)

 さて、()くの如く見事な失敗に終わった「シェイカー」討伐戦であるが、作戦に関わった一部の者にとっては、或る意味で実戦以上に厄介な仕事が残っていた。然るべき部署への報告、もしくは報告書の作成である。組織の一員として任務を請け負った以上は当たり前の事であるが、面倒な事には違いない。


 そして……その報告書の内容は、所属する部署の違いによって、見事なまでの多様性を見せたのであった。



・・・・・・・・



「……最低でも二個小隊、下手をすれば中隊規模の戦力だと? ……本気で……いや、正気で言っているのかね?」



 呆れたような口調で報告者を問い詰めているのは、カラニガンの有力商人。護衛や傭兵を融通し合って「シェイカー討伐隊」の一翼をでっち上げた商人の一人にして、この件の責任者を押し付けられた男である。



「……二個小隊というと百名ほどか? それほどの人数があのダンジョン跡に……」

「いえ、ご高説の邪魔をして申し訳ありませんが、ただの〝百名〟ではありません。〝二個小隊〟です」



 雇い主たる自分の話の腰を折るなど無礼の極みであるが、敢えて自分の発言を妨げてまで言うべき事であったのだろう――と、幾分業腹(ごうはら)な想いを抱え込みつつも、(くだん)の商人は自分の発言を思い返す。〝百名〟ではなく〝二個小隊〟であるという事は……



「……単なる成らず者の寄せ集めではなく、しっかりとした指揮系統を持つ集団であったと?」

「そう見えました」

「ふむ……」



 ――改めて商人は考え込んだ。


 失敗の責任逃れのために、敵の戦力算定を過大にしているのかと思ったが……どうもそれだけではないらしい。(そもそも)今回の討伐戦は、冒険者ギルドとも協力して行なったものだ。ギルドの報告書で裏を取るのは難しくないし、目の前の男がそれを解っていないとも思えない。

 である以上は、「シェイカー」とやらが単なる破落戸(ごろつき)どもではないという、その根拠を持ち合わせているのだろう。



「……その根拠とやらを聞こうか」

「畏まりました。まず……我々は敵の根拠地が思ったより大規模で、しかも複数の脱出経路がある事を確認した時点で、手勢を分けてそれぞれのルートから進入する事にしました。兵力の分散という危険はありましたが、万一敵の脱出や逃亡を許した場合、そっちの方が問題になると判断したためです」



 ……ものは言いようである。

 現実には道に迷った彼らが手分けして移動路を探す羽目になり、分かれた小集団のそれぞれがそれっぽい小径を見つけたはいいが、互いに連絡を取る事もできず、結果としてバラバラに突っ込む羽目になっただけだ。

 全ては場当たり的で拙劣な対応の結果であり、そこに計画性などは()(じん)も無かったのだが――



「……続けたまえ」



 ――商人は一応納得する事にしたらしい。



「はい。内部に進入していた我々を待ち構えていたのは、狡猾にして悪辣なトラップの数々でした。ただし奇妙な事に、それらのトラップには我々を殺そうという意志が感じられず、足止めに徹しているように思えました」

「……奇妙と言うより不可解な話だな」

「我々もその当時は不思議でした。しかし、洞窟の奥にある大広間とも言うべき空間に到達した時、やつらの狙いが判りました」

「……狙いだと?」

「はい。やつらが狙っていたのは、正しく我々の足止め……より正確に言えば、我々の進行速度を調整して、全員が同時に『大広間』に到達するようにし向ける事でした」

「……何……?」



 想定外の説明を受けて、商人の男は戸惑いを隠せない。自分は戦術の専門家ではないが、大兵力を相手にする場合は分断しての各個撃破が鉄則――という事ぐらいは知っている。

 なのに「シェイカー」とやらは、敢えてその(じょう)(せき)を破ったというのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ホウレンソウは大事たけど、 根も葉もない報告は迷走の元凶。 [気になる点] コレを踏まえてのクロウ側の行動は? [一言] イラストリアとか他の諜報員達の 報告もプリーズ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ