表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1063/1807

第二百十九章 ベジン村異変(笑) 3.ベジン村百鬼夜行(二の幕)

 翌日、村の中は昨夜の怪異の話で持ち切りであったが、その日は特に何事も無く過ぎてゆき、夜になっても何の怪現象も起きなかった。


 村人たちが、あれは何かの気の迷いであったのだろうと折り合いを付け始めたところを、まるで狙い澄ましたように次なる怪異が襲った。



・・・・・・・・



 深いという程ではないが、姿形を曖昧(あいまい)にする程度には視認性を下げる、月明かりの下に(たたず)む者が誰なのか、()ぐとは判らない程度の()に覆われたその晩の事。

 小急ぎに夜道を急ぐ村の男Aの前に、路傍に腰を下ろした者の姿が見えた。

 何しろつい一昨日にあんな事があったばかりだし、少し歩調を落として遠間から声をかけると……顔見知りの村人Bである事が判って胸を撫で下ろす。



「こんなところで、一体何へたってやがんだ」

「あぁ……お(めえ)か……」



 ――と、返って来た声は不気味なほどに(しわが)れていた。……まるでこの世の者ではないかのように。



「いや……何てぇか……俺ぁもう、死んじまってんじゃねぇかと思ってよぉ……」

「……何、トンチキな事言ってやがんだ」

「だってよぉ……」



 ――その言葉も終わらぬうちに、村人Bの顔が崩れ始める。


 目鼻の位置がずれたかと思うと、そのまま下へ流れ始め……肉が(とろ)け落ちたかと見る間に(どく)()が剥き出しになり……その(どく)()が顎をカタカタ言わせながら、



「……こぉんな(ざま)になっちまってよぉ……」



 地の底から響いてくるようなその声を聞き終える前に、男Aは絶叫を上げて逃げ去った。



・・・・・・・・



 後をも見ずに一目散、馬だって羨みそうな勢いで道を駆け抜けて、どうにか村へ辿り着いた男Aの前に姿を現したのは――



「おぃ、一体(いってえ)どうしたってんだ? 何があった?」



 ……ついさっき、(どく)()に変じたばかりの村人Bであった。


 再び逆上して喚き立てる男Aを見た村人Bは、



「おっ――おぃっ! 一体(いってえ)何があったんだ?」

「て……()(めえ)は……本物(ほんもん)か……?」

「あぁ? 何トンチキな事ほざいてやがんだ。ドタマ一発張ったろか?」



 どうやら間違い無しの本物らしいと安堵した男Aは、



「い……いや……たった今村の外れで、お(めえ)の化け(もん)()(くわ)してよ……」

「あぁ?」



 やっぱり頭へ一発二発、キツいやつをお見舞いした方が良いんじゃないかと思い始めた村人Bに、男が――少し慌てた様子で――説明する。



「……そんな事があったのかよ……」

「あぁ……俺ぁもう……何てぇか、てっきり……」



 ――そう、言いかけた男Aが不意に言葉を切ると、恐怖を浮かべた目で村人Bを見つめる。



「……? おぃ、どうしたってんだ?」



 そう言う村人Bの顔に、まるで二重写しのように(どく)()の顔が浮かび上がり……



「――――※☆!&~~%仝@♭――ェγζ――っ!!」

「な、何だ!?」



 再び血も凍るような絶叫を上げた男Aは、村人Bを突き飛ばしたかと思うと、脱兎の如く反対方向へ駆け去った。


 事情が解らず当惑顔の村人Bを残したまま。



・・・・・・・・



『よぉ~し、上出来だ。みんな()くやってくれた』



 モニターを観ながら満足げに(うなず)いているのはクロウである。今更言うまでもなく、この一幕は全てクロウが仕組んだものであった。


 最初の仕掛けは「霧」である。

 以前に「ピット」やグレゴーラム近郊で用いた「霧」と同種のものだが、今回は効能をぐんと落として、単に不安を煽る程度のものに抑えてある。ちなみにその開発には、クロウのマンションに安閑と逼塞(ひっそく)しているゲートフラッグ――現・フェイカーフラッグ――の協力があったりする。ちなみに、今回の作戦参加を契機として、彼も芳香(アロマ)をもじった「アロム」という名前を貰っている。


 そして、男Aを恐怖に陥れたゾンビ(まが)いの「村人B」は……実はスケルトンの上にスライムが貼り付いて、村人Bに扮していたのであった。このために態々(わざわざ)「怨毒の廃坑」と「クレヴァス」から、芸達者な者を選んで連れて来ていたのだ。

 ちなみにこの作戦の(きも)は、実在の村人に扮するというところにある。これを(もっ)て村人たちの間に相互不信――こいつは本当に人間か?――の種を播こうというクロウの悪謀であったが……それを更にもう一手進めたのがミラージュマウスであった。


 この一幕芝居の大トリ、本物の村人Bの顔に二重写しに(どく)()を浮かび上がらせたのが、そのミラージュマウスの【幻影】スキルであった。

 著名な怪談の「む○な」を彷彿(ほうふつ)とさせるようなこの演出は、(いた)くクロウの琴線に触れ、駄目押しの一手に採用されたのであった。ちなみに、この件で彼もめでたく正式な従魔に昇格し、「ラミー」という名――そこ、安直とか言わないように――を貰っていたりする。


 なお、この一件以来というもの、男Aは決して村人Bに近寄ろうとしなくなった事を付記しておく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 読み返して気が付いた。 文中、Aは村の男と書かれてるけどBはただ村人と書かれてるだけで性別は表記されてない…。 もしかして、Bはああいう口調の女性…?
[一言] 卑遁・友情破壊の術!wwwwwwwww
[良い点] 異世界でも、日本の怪談話が通用するトコロ。 [気になる点] クロウ側は、終着点をどこに決めてるのかな? [一言] アホ教主の動向が気になる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ