表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1036/1807

第二百十四章 チョコレート・ゲーム 5.難題再び~獣人たちの酪農チーム~(その2)

 大仕事になりそうな気配に、獣人たちの間からウンザリした声が上がるが、



「……確かにそれくらいはしないと、菓子班から苦情が出そうだな……」

「あぁ。向こうはタイプ毎にレシピを確立する必要があるんだ。面倒臭さはこっちの比ではあるまい」

「そうだな……」

「逆に言えば……そういう事も考えた上で、キャプラの飼育や増産の計画を立てねばならんという事か?」



 今まで気にも留めていなかった素材の均質化・標準化、或いは品質管理という概念に、獣人たちが目覚めた瞬間であった。



「……以前に精霊術師様が(おっしゃ)ってたそうなんだが……菓子作りは調薬や錬金術と同じなんだそうだ」

「何?」

「どういう事だ?」

「だから……決まった品質の材料を、決まった分量だけ、決まった手順で処方する。それが菓子作りの(かなめ)なんだそうだ」

「……だが……薬草でも何でも、品質のばらつきはあるだろう?」

「あぁ。だから、そこは腕でどうにかして、毎回同じ品質のものを供給する必要があるんだと。薬効がその都度(つど)変わるようでは、患者だって困るだろうと(おっしゃ)ってたな」

「むぅ……成る程……」



 品質管理の問題は追々(おいおい)考えるとして、もう一つの問題は量の確保である。



「キャプラを殖やすにしても他の家畜を増やすにしても、どのみち()ぐには間に合わんぞ?」

「まぁ、当面はそこまでの量は要求されんだろうし、されても断るしか無いだろう」

(いず)れにしても、飼育規模の拡大は決定だな」

「あぁ。どこの村に余裕があるか、それも問い合わせる必要がある」

「味わいの標準化は、それも見越して決める必要がある訳か……」



 順調に増えていく仕事量に、獣人たちは(うな)()れるしか無い。……手持ち無沙汰だなんて言うんじゃなかった。「暇」という単語が懐かしい。

 そう嘆息していたところへ、



「なぁ……それについて、ちょいと気になる事があるんだが……」



 ――また新たな方向から問題を提起してきた者がいた。



「……まだ、何かあるのか?」

「正直、聞きたくないんだが……」

「それでも聞かない訳にはいかんだろう。……何だ?」

「あ、あぁ……いやな、苦労して何とかキャプラを殖やした後になって、ミルクが不要になったらどうする? 人間たちが牛の乳を安く提供する目処(めど)が立った――とかで」

「あ……」

「……無いとは言えんな」



 二階に上がって(はし)()を外された形になると、割を喰うのは獣人たちである。



「いや……仮にそうなっても、問題は無いそうだ」

「何?」

「どういう事だ?」

「連絡会議と精霊術師様は、その点についてもお考えだった。それによるとな――俺たちはこの『携帯ゲート』とやらで迅速な供給ができるが、牛の乳を他所(よそ)から運んで来る場合、どうしても時間と手間がかかるのは避けられん」

「あぁ……その分の費用がかかる訳か……」

「需要に対する即応性も問題になりそうだな」

「それに、授乳期間の長いキャプラでは、通年でミルクを供給できるが、牛だとそれは難しいだろう。チョコレートの製造と販売は、暑い時期には難しいから……」

「――ちょっと待て、その話は聞いてないんだが?」

「……そうだったか? あぁ、つまりチョコレートってのは、口の中に入れると()ぐ溶ける。つまり暖かいと溶け易いんだ」

「あぁ……そういう事か。……続けてくれ」

「だからな、牛の乳を供給できる季節とチョコレートを製造・販売できる季節とが、食い違う可能性があるんだよ。それらを考えると、キャプラの優位はそうそう崩れないだろうって話だった」



 話を聞いてう~むと(うな)る獣人たち。成る程、上の方は色々と考えているものだ。



「それとな……仮にキャプラのミルクが余るような事態になっても、何も問題は無いんだそうだ。……余ったミルクの利用法など幾らでもあるそうでな」

「……嫌な予感がするが、敢えて訊くぞ? どういう利用法があると言うんだ?」

「あぁ、キャプラのミルクを一晩放置しておくと、二つの層に分かれるだろ?」

「あぁ、バターを造る時の話だな」

「そう。それで……その、バターを造る前の段階のものをクリームというんだそうだが……これがな、新しいタイプの菓子の材料になるんだと」



 ほほぉ――と聞いていた獣人たちだが、やがてその意味が理解できると、一気に(あお)()める事になった。



「……ちょっと待て……新しいタイプの菓子(・・・・・・・・・)?」

「あぁ。砂糖菓子と違って日保(ひも)ちがしない上に、作るのに手間がかかるから、精霊術師様もレシピの提供は控えていなさったそうなんだが……チョコレートを作るんなら好い機会だ――と(おっしゃ)ったそうでな……」



 ――自分たちは、開けてはいけない禁断の扉を開けてしまったのかも知れない。


 絶望と後悔の念に囚われる獣人たちなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 展開も面倒臭い こんな話が読みたいわけじゃないんだけどなぁ…
[一言] 菓子の世界は沼だからなぁ 先人達の努力と叡智の結晶だ。
[一言] ブラック企業的業務の追加・・・終わらない仕事・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ