表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1008/1807

第二百九章 災厄の岩窟 5.テオドラム王城

コミックス版「従魔とつくる異世界ダンジョン」①巻、明日発売予定です。

 ここはテオドラム王城の大広間。国務卿たちが――主としてクロウ絡みの案件で――頭を悩ます場所である。そして、今日もその事に変わりは無いのであった。



「……『災厄の岩窟』で採れる金鉱石の品位を調べさせていたら……とんだネタを拾い出してきたようだな」

「あぁ。例のゴーレムが運んでいたという金鉱石に、ミドの古代金貨とはな」



 「災厄の岩窟」で金鉱石と古代金貨――エメン渾身の贋金貨――が得られるという事は、既に判っていた事である。なのに、なぜ今になって彼らが頭を悩ませているのか? その理由は、得られた金鉱石と古代金貨の成分組成にあった。



「……まさか、両者の成分がまるっきり異なるとはな。予想もしていなかった」

(そもそも)、品位だけでなく不純物の成分組成まで調べようとした者は、これまでいなかったそうだからな」



 ここで仕掛け人(クロウ)たちの裏事情を少し明かしておくと……

 まず、クロウが用意した金の出所は、「ピット」地下にある金の大鉱脈である。当然そこの金鉱石は、(かつ)て「ピット」の鉱山で得られた金鉱石と同じ組成になっている。

 ところが、この金鉱石をエメンに原料として与えるに際して、クロウは錬金術で金のみを抽出している。混じりっけ無しの純金である。エメンはこれを原料として、(くだん)の「ミド金貨」をでっち上げた訳なのだが……職人気質で()(しょう)の彼は、態々(わざわざ)古代金貨の成分っぽくなるように不純物を添加する事までして、贋物とは思えないレベルの贋金貨を創り上げていた。

 ところが金鉱石の方は、そこまで()る気が無かったクロウが、単に純金の素材を適当な粒にしたものを、ダンジョン周辺の母岩に混ぜ込むようにして創っている。

 片や夾雑物を態々(わざわざ)添加して創った贋金貨、片や純金の粒を混ぜ込んで創った贋の金鉱石。組成が異なるのは当たり前であった。


 そしてこの事が、テオドラム国務会議の面々にとって、困惑の種となっていたのである。



「……金貨と金鉱石の組成が違うという事は……ダンジョンマスターはミドの王国跡から金を得ているのではない……そういう事になるのか?」

「そこまで言っては言い過ぎだろう。……『災厄の岩窟』で得られる(きん)は、ミドの王国跡に由来するものではない――ぐらいが適当ではないか」

「言ってる事に違いは無いようだが……」

「ダンジョンマスターが(きん)を得ているのかどうか――その視点の有る無しだろうな。小さいようだが、この差は大きいぞ」

「だが、調査隊第三班の兵士は、例のゴーレムが荷車一杯の金鉱石を運ぶのを目撃している。ダンジョンマスターが(きん)を採掘・利用しているのは疑い無い」

「つまり……『災厄の岩窟』もしくはその近郊に、(しか)るべき埋蔵量の金鉱脈がある……そういう事になるな?」



 クロウは深く考えずに金鉱石を出して運ばせただけで、テオドラムの思惑(おもわく)など知った事ではないのだが……皮肉な事に当のクロウの妨害行動によって、話はクロウの望まぬ方向に話を転がろうとしていた。



「いや待て。『岩窟』からミドの古代金貨が出ているのも事実なのだ。この点は無視できん」

「つまり……ダンジョンマスターは『岩窟』の金鉱脈に加えて、ミド王国の埋蔵金を自由にできるという訳か……?」



 (くや)しそうな(うらや)ましそうなファビク財務卿の台詞(せりふ)に、居並ぶ面々も声のかけようが無い。……(うらや)ましいのは同じだし。



「『災厄の岩窟』がミドの王国跡に成立しており、ダンジョンマスターはミドの民の怨念と(しょう)()を用いて()のダンジョンを生み出し、金に変じたミド国民の遺体を金鉱石として採掘している……そう思っていたのだがな」

「話の筋としては面白いが、幾ら何でもそれは無かろう。ミドの国があったのはもっと北、モルファンの辺りだと聞いたぞ?」

「そうだな。単純にあの場所に、(かつ)て金鉱で栄えた国だか町だかがあって、それが一瞬にして滅んだと考える方が、まだしも素直だろう」

「しかし、現にあの場所でミド金貨が掘り出されているのだぞ? 謎の古代都市を持ち出す理由があるまい」

「外貨として蓄えられていたか、(そもそも)自前の金貨を持たず、ミド金貨が流通していたのかもしれんぞ?」

(けん)(きょう)()(かい)が過ぎはせんか? 幾ら何でも」

「だが、あり得んとは言えんだろう」



 議論(くちげんか)の収拾がつかなくなりかけたところで、



「ちょっと待ってくれ。さきほど話に出た古代都市の遺跡だが……」

「あれは根拠の無い言いがかりだろう」

「言いがかりとは何だ!」

「だから待ってくれ! その古代都市があったとするとだな、亜人どもがサルベージ品だと言っている品々の出所が説明できると思わんか?」



 全く別のベクトルで投げ込まれた与太(よた)(ばなし)ではあるが、(しん)(ぴょう)性とか信頼性は別として、〝古代都市〟で説明できる案件が二つになった事は事実。そうなると、馬鹿々々しいと一笑に付すのも何だかなぁという気になる。



「ロトクリフことグーテンベルグ城の例もある。起こり得ないと断じる事はできんだろう」

「……しかし……そんなものがあったと言うなら、伝説の一つぐらい遺っていそうな気もするが……」

「忘れたのか? あの『岩窟』からは一つ目の怪物の骨が出土しているのだぞ? にも(かか)わらず、それに関する噂は欠片(かけら)も見つからなかったではないか」



 ――テオドラムが一眼の怪物の骨だと誤認しているのは、実は象の仲間の頭骨である。


 ナウマン象やマンモスを含む象の頭骨の正面には、大きな穴が一つ存在する。人間であれば眼が存在する場所に当たるため、巨大な一眼を有する怪物かと誤解されるのだが、実はこれは鼻の穴である。象の眼は鼻よりも明らかに小さく、しかも側面に位置しているため、象を知らない人間が頭骨だけを見れば、鼻孔と(がん)()を取り違えるのも無理はなかった。

 ちなみにこの頭骨では、特徴的な長大な牙――いわゆる(ぞう)()――は、どうした訳か二本とも頭骨から離れていた。象のように――不自然なまでに――長大な牙を持つ生物が知られていなかった事と(あい)()って、(くだん)の牙は角と誤認されていたりする。



「う……確かに、そうであったな」

「あの時代の古代都市であったとしたら、言い伝えが無いのも道理か」

「……ちょっと待て。……そうだとしたら、ミドの国よりも遙かに昔の話という事にならんか? だとしたら、『岩窟』でミドの古代金貨が得られているのを、どう説明する?」

「……結局、ダンジョンマスターがミド遺跡とは別個の金脈を持っている――という話からは一歩も進まんのか……」

「追い討ちをかけるようで気が進まんが……亜人どもがサルベージ品と言って持ち出してきた中には、近代の茶器もあったそうだ。やはり古代都市でサルベージ品の全てを説明するのは難しいようだな」

「……それを先に言ってくれ……」



 この少し後でクロウが、(ふな)()(じま)から回収した海賊のお宝を「(まよ)()」のドロップ品として流し、それがために議論が大きく紛糾する事になるのだが、それはまた別の話である。

象の頭骨化石の一件は、第百二十一章第三話で述べられています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] コミックス楽しみにしてましたっ♪ ついに明日……ドキドキします( /^ω^)/♪♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ