表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1001/1810

第二百七章 テオドラム発各方面行き困惑便 11.再びクロウ(その3)

『可能性は……あるかも……しれません……』

『ふむ……地下の諜報通路を拡充しておいた方が良いか……スレイ、ウィン、頼めるか?』

『『お任せを』』



 地下の諜報通路というのは、小動物の巣穴に偽装した、フェイカーモンスター用の通路の事である。荒れ地であるオドラントは草木を密生させるのには向かない――できなくはないが不審の念を抱かれるのは必至――ため、ハイファの【菌糸ネットワーク】を形成するのには不適当な立地である。それを補うためクロウたちは、ケイブラットやスキンクなど、オドラントにいても不自然でない眷属たちに諜報活動を(ゆだ)ねていた。今回はテオドラムが動き出すのに先んじて、地下の通路網を拡充して、諜報の密度を高めようと図ったのであった。そして、土魔法持ちのフェイカーモンスターたちを束ねる二名が請け負った事で、その方針が決定した訳である。



『オドラントについてはこれでいいとして……聞き込んだ中に無視できないネタがあったな』

『村人たちが、不満を持ってるって事ですよね? マスター』

『あぁ、その件だ』



 以前に少し触れておいたが、トレントの可能性に(おび)えたテオドラム上層部が木立の伐採を強行した事で、木立の成立を喜んでいた村人たちの不満――と言うか反感――は抜き難いものとなっていた。これでイラストリア領内に侵入せずにすむと安心していたのに、何でお上はそれを邪魔するんだ? イラストリア憎しの念は解らないでもないが、その(とばっち)りをこっちに向けないでほしい。

 強行伐採に当たっては、一応トレントの危険性云々の説明はあったのだが、村人たちにすれば無理なこじつけとしか思われない。どう見ても魔物(トレント)などには見えないではないか。普通の木とトレントはどこが違うのだ?

 元来トレントは普通の木に擬態するモンスターである上、テオドラム兵にもトレントを見た事のある者などおらず、それどころかトレントについて知悉している者すらいなかった。(ひっ)(きょう)、その説明もしどろもどろに怪しげなものとならざるを得ず、村人たちの不信の念は(いや)()す事になった。


 不満を抱いた一派はもう一つあった。冒険者たちである。


 冒険者たちのメシの種である素材の採集は、素材となる生き物やモンスターが棲息する場所の存在が大前提である。テオドラム領内にはそんな場所が無い――シュレクの「怨毒の廃坑」? 立ち入る事のできない場所は、採集地なんかじゃありません――ため、これまで不便を(かこ)ってきた訳だが、この度木立が出現した事で、その採集場所が国内に増えるかと期待していたのである。何? 魔力が関与した疑いが濃厚? そんな場所なら一層の事、モンスターなどがやって来る事も期待できる。木立の規模が小さいから、大きく危険なモンスターは棲み着くまい。結構毛だらけ()くしではないか。

 ――そう夢と希望を膨らませていたところへ、テオドラムのこの仕打ちである。不満を抱かない訳が無い……。丁度ニルからやって来たという冒険者は、そんな不平を漏らしていたという。



『事態としては面白い方向に展開したが、活動の方針は少し面倒な事になったな』



 (そもそも)修道会をでっち上げた理由の一つとして、モンスターや精霊が活動しにくいテオドラム領内における諜報活動も――先々の事としてではあるが――視野に入れていた。それが難しい――少なくとも安易には動けない――とあって、クロウも(いささ)か渋い顔である。



『まぁ……どのみち当座は、テオドラム内での活動は見合わせる予定だったが……』

『国境沿いの緑化を終えた後の事ですよね? (ぬし)様』

『あぁ。モルファンに目を付けられたようだし、ベジン村での植樹は当面見合わせるしかなさそうだからな』



 今後修道会はどう動くべきか。クロウたちは討議を深めていくのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ああ、なるほど。冒険者にトレントかどうかの調査依頼すればよかったのか……
[一言] 最後のほうのセリフで『国境沿いの緑化を終えた後の事ですよね? 主様』のルビの「ぬし」が「むし」になっている。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ