表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/92

8.初めての召喚

 術使いのお兄さんが憐れ過ぎて、なんとかしてあげたくなった。

 でも、まずは自分のこの状況をなんとかしなくちゃなんだよ。

 てかお兄さん、清める術を私にかけ忘れてるし。


 色々考えていたら朝になってた。


「行きますよ」


 いつもなら朝食後すぐ帰る騎士が、朝食を終えた私を地下牢から連れ出した。

 白いふわもこルームウェアのままだけど、裸足だった私に紐でとめる皮の柔らかい靴をくれた。

 召喚のために、私が呼び出された場所まで歩くからだ。

 どうやら召喚する場所は決まっていて、毎回そこで儀式を行うとか。

 召喚自体は術使いが力を使ってくれるので、異世界人の私は物を指定するだけでいいらしい。

 大きさは関係なく、品物にこめられている力が重要なので、品物の選定は異世界人に委ねられている。


 見覚えのある石造りのホールのような場所には、すでに騎士達と術使い達が待機していた。

 術使い達4人の円陣に靴を脱いだ私も入ってひとつの円になると、騎士達が外側を囲った。

 床に魔方陣でもあったらじっくり見ようと思っていたのに、特になにも書かれていなかった。来たとき混乱してたから見逃してたわけじゃなかったのね。

 円陣の4人の中にいつもの清めの術使いはいない。

 知らない術使いが声をかけてくれた。

 

「初めは成功すればいいので、そんなに緊張しなくていいですよ」


 いや、緊張するだろ。

 成功しなかったら自分が使い潰されるってわかってるんだぞ。

 それに私はまだ、どの品物を指定するか決めかねていた。


 まりあさんの選んだ小物はなるべく避けたい。

 DVDとかメディア類ならまた買えばいいけど、なんかヤダ。

 写真はもっと嫌。


 たぶん私は、この世界の人に自分の大事な物を見られたくないんだ。

 

 どれならマシかな?

 カーテン? なんか力なさそう。

 イス? ダメだ、テーブルセットもまりあさんのお気に入りだ。

 

 力ありそうだけど、まりあさんのお気に入りじゃなくて、私が見られてもかまわない物って……あ!


「いいですか? 始めますよ?」


「はい」


 騎士の声に私は頷いた。

 術使い達が召喚用の記載がされているだろう異世界品を手に、『繋がれ』と願う。

 私の頭の中に、懐かしいリビングの様子が浮かんできた。


 大丈夫。ちゃんとある。これだぁ!


 ないと困るから大事にしてるけど、他人に見られて困らない、むしろ見るためのもの。

 ぐぐっと引っ張られる感覚がして、円陣の中に70インチの薄型テレビが現れていた。


「おぉ!」


「成功ですね!」


「すごい!」


 術使いや騎士達が大興奮している。

  

「これだけあれば、防衛に使っている異世界品すべてと交換できそうだ」


 異世界エネルギーを測定していた術使いが感動している。

 良かった。エネルギーもあるっぽい。

 このテレビ、毎日大活躍してたもんね。


「今回の異世界人は素晴らしいな」


「次も期待できそうだな」


 問題は、召喚は一回だけじゃなくて続くってことだ。

 私を連れてきた騎士に聞いてみる。


「次はいつ召喚するんですか?」


「そうだな……今回の異世界品はエネルギーが大きいから、しばらく行わないだろう」


「わかりました。あの、私が術を勉強することは可能ですか? 術を理解していた方が協力できると思ったのです」


「……それはこの場では答えかねるが、上に聞いておこう」


「ありがとうございます。よろしくお願いします」


「では、戻ろうか」


「はい」


 靴をはいて騎士と一緒に歩き出す。

 ハキハキ話す良い後輩スタンスを私は続けている。

 そう。

 協力者のふりをして、まずは地下牢から出る。

 

 異世界人の意地を見せてやる!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ