表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/131

第18話 裁判神の巨像


 賢術の学府『裁』。


 「黒井、今回の要請の受理処理は、お前が全て任されたらしいじゃないか」


 「えっ?」


 事務の仕事をこなす黒井紗枝に話しかけたのは、『裁』の裁判官、枢木(くるるぎ)拓真(たくま)である。


 その表情には、黒井への心配が滲み出ていた。


 「ここに来てまだ一ヶ月とちょっと。裁判長から仕事を任されすぎじゃないか?まぁ、頼られていると言ったらある意味、羨ましい事ではあるけどな」


 黒井は俯く。そして、再び枢木に視線を戻した。


 「大丈夫です。裁判長、いい人ですし。仕事を任されるのもあまり苦じゃないです。それに、今が正念場(しょうねんば)ですから。裁判長も仰っていましたし」


 「今こそ忌み子を裁くべき時って、裁判長も仰っていたな、確かに。ったく、俺ら底淵(ていえん)と中央組には話回ってこないし。深淵法廷(しんえんほうてい)での議会事項は原則その場に留めなければならないって、別に『裁』の職員にくらいなら共有してもいい気がするんだが……」


 「深淵法廷の如何(いか)なる権限か、あるいは裁判長の独断なのか……。深淵法廷の裁判員の方々に聞こうとしても門前払いですからね」


 黒井が苦笑しながら言うと、そこにもう一人裁判官が歩いて合流した。


 「井上(いのうえ)先輩?」


 彼の名は井上(いのうえ)春幸(はるゆき)。中央法廷の裁判官である。彼は口を開く。


 「裁判長にも何かご考えがあるのだろう。余り詮索するのは良くない。それに、忌み子の問題に関しては、次回の三法廷会合(さんほうていかいごう)で議題に挙がるそうだ」


 「三法廷会合で挙がっても、どうせ詳細までは教えてくれませんよ。深淵法廷全体で、それはきっと共通の意思です。我々でなく、中央法廷ならば多少、その話関連の話題を聞いたりとかはないですか?」


 「俺たちとて深淵法廷から見れば下っ端だ。下っ端に重要な情報を教える先輩はいない、そう言う事だ。中央法廷も今扱ってる一件で手一杯、そっち関連の考え事もしてる暇も、そもそも無いしな」


 井上が不服そうな表情で後頭部を掻く。


 「裁判長の意向は絶対だ。それを覆すことは出来ない。俺らは、大人しく深淵法廷の指示に従って動くしか無い。黒井は特に、最近入ってきたばかりだから不服だろう。だが、賢術師界隈の秩序と均衡を守るためには、これは大切な序列なんだ」


 「重々、理解してます」


 「それならば良かった。互いに頑張ろう」


 手首に付けた時計を覗き、井上は振り返る。


 「次の裁判が始まるから俺は行くわ。じゃあな」


 そう言い忙しそうに、井上は走り去っていった。


 「……なんだか、最近は中央法廷にばかり事案が飛び込んできますね」


 「罪の度合い制度のせいだろうな。今日も朝から三件分も裁判が執り行われている。この一週間で一五件だ。何が起こっているんだ…」


 「私たちは見守ることしかできませんね……」


 そんなことを話しながら、枢木と黒井は井上の走って行った廊下を静かに見詰めていた。



 ***


 

 賢術の学府『裁』。


 『万』の隣の地区、蓮辺(れんぺん)地区に点在する施設だ。俺たちが門の前まで歩いてゆくと、鎧を身に纏った門番が四名、俺たちの前に立ちはだかった。そして、その中の一人が言う。


 「『裁』の職員ではありませんね。申請書を拝見させて頂きます」


 「申請書?あぁ、これか」


 そう言って柊先生は折り畳んだ申請書を胸ポケットから取り出し、それを目の前の門番に手渡す。


 それにしばらく目を通していた門番は、その後駆け足で道を開ける。


 「本日謁見が受理された旨を確認致しました。ようこそ、賢術の学府『裁』へ。奥へ進まれるとあとは案内役に従って下さい」


 門番四名が一斉に頭を下げた。


 「どうも、お疲れ様です」


 深駒理事長がそう挨拶をする。


 そして、柊先生を先頭に門を抜ける。そこにいたのは、こちらに頭を下げた一人の女性である。


 「ようこそ、お待ちしておりました。柊波瑠明様、深駒篠克様、尾盧圭代様、日野遥希様」


 俺の名前まで告げ終えた後、彼女は名刺を差し出した。代表し、柊先生がそれを受け取る。


 「『裁』の案内員、西條(さいじょう)(みこと)です。本日はよろしくお願い致します」


 「よろしくね、案内」


 「はい、承りました。では、付いて来てください」


 そう言うと、西條さんは早速歩き出した。向かう先に見えるのは、三つの天秤を背に掛け、両腕に剣を携えた一体の巨像である。


 「『裁』を案内するにあたって、皆さんには裁判神(テミス)象をご紹介致します」


 「裁判神(テミス)?」


 柊先生が西條さんに問う。


 「はい。背の天秤は上からそれぞれ、原初(げんしょ)終焉(しゅうえん)変革(へんかく)不変(ふへん)思考(しこう)精神(せいしん)の均衡を保つと言われています。また、『裁』の調和の乱れを整える願いも込めて、こう言った尊像(そんぞう)という形でここに座されておられるのです」


 「なるほど、威厳のある尊像ですね」


 顎に手を置いて理事長がそう呟く。


 「そして、両腕に携えた長剣。右の長剣は罪を裁く剣、左の長剣は平和を切り開く剣と言い伝えられております。罪を断ち平和を(もたら)す神という意味合いから、断罪神(プロメテウス)や、平成神(クニヌシ)と呼ばれることもありますが、神聖書『英傑伝承譚えいけつでんしょうたん』から名を取り、我々は裁判神(テミス)と敬称します」


 複数の名がある神というわけか。そんな中、裁判神(テミス)という名は、この尊像が置かれている『裁』にとっては適任だろう。


 「『裁』の歴史は裁判神(テミス)像とともにあったと伝えられています。現裁判長、螺爵則弓(らしゃくのりゆみ)様の七代以前より伝えられ、実に三〇〇年以上の歴史を誇る尊像となっております。ぜひ、心に留めておいていただければ」


 説明を終えると、西條さんは俺たちから見て右側の方を指し示した。俺たちはそちらへ視線を移す。


 「裁判長より、柊様御一行様方は、直接深淵法廷へとご案内するよう指令を承りましたので、これより深淵法廷へご案内いたします。よろしいでしょうか?」


 「あぁ、問題ない。案内して」 


 柊先生が視線をそのままにして横の西條さんに言う。


 「それでは、こちらになります」


 西條さんの案内の元、俺たちは『裁』の内部へと続く門を潜った。






評価や感想もお待ちしています!

次回、螺爵則弓との謁見です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ